《アーティファクト−ダグザ/Artifact Dagda》 †
リンク・効果モンスター
リンク2/光属性/天使族/攻1500
【リンクマーカー:左下/右下】
カード名が異なるモンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外のフィールドのカードの効果が発動した時に発動できる。
手札・デッキから「アーティファクト」モンスター1体を選んで、
魔法カード扱いとして自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
この効果でセットしたカードは次の相手エンドフェイズに破壊される。
(2):リンク召喚したこのカードが相手ターンに破壊された場合に発動できる。
自分の墓地から「アーティファクト」モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
LINK VRAINS PACK 3で登場した光属性・天使族のリンクモンスター。
フィールドのカードが効果を発動した時に手札・デッキからアーティファクトモンスター1体を魔法カード扱いでセットする誘発即時効果、リンク召喚された状態で相手ターンで破壊された場合にアーティファクト1体を守備表示で蘇生する誘発効果を持つ。
(1)は手札・デッキよりアーティファクトを魔法カード扱いでセットする効果。
トリガーはかなり緩く、相手の行動でも良いので相手ターンでの発動も容易い。
全体除去にチェーン発動しアーティファクトをセットでき、それらの破壊された場合の効果も使える。
セットしたモンスターは次の相手エンドフェイズに破壊されるので、放置しておいても自己再生からの固有効果に繋げられる。
ただし、自壊タイミングが少々遅く、自壊前に既に勝敗に決着がつくという事も起こり得る。
また、エンドフェイズというタイミングから《アーティファクト−デスサイズ》など一部相性が悪いモンスターも存在する。
能動的に破壊する手段があるのならば上記の欠点は解消されるので、可能ならばその状況を作りたい。
(2)は守備表示でのアーティファクトの蘇生効果。
各自の固有効果に繋げられるので、ディスアドバンテージの回復のみならずアドバンテージの獲得も見えてくる。
しかし、「相手ターンに破壊された場合」という条件から受動的になりがちなのが欠点。
自分から能動的に破壊する手段があれば良いが、【アーティファクト】は魔法・罠除去の手段は多くともモンスター除去の手段は多くない。
無理に狙わず、相手の破壊行為を牽制する効果と見なしておくのもよいだろう。
守備表示限定なのは、リンクモンスターである自身を自己再生できなくするための縛りでもあるだろう。
リンク素材の縛りは非常に緩く、(1)は少量のアーティファクトをデッキに投入した場合であっても効果の発動は狙える。
このため、【アーティファクト】以外でもアーティファクトギミックを出張採用したデッキへの採用も考えられる。
なお、墓地肥やしに長けていれば(2)も狙えなくもないが、デッキのアーティファクトが減る関係上(1)と相性が悪いので、無理に狙う必要はない。
- モチーフになっているのは、ケルト神話の神ダグザが持つ棍棒だろう。
あまりにも大きいため、持ち運ぶには専用の荷車に乗せ、8人がかりで引く必要があったとされる。
棍棒には2つの先端があり、8つの突起がある先端で叩けば敵を打ち、一方のなだらかな先端を振るえば、死者を蘇らせることができたという。
アーティファクトを蘇生する効果はこれが由来だろう。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《アーティファクト−ダグザ》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク2 光属性 天使族 攻1500 アーティファクト