《アームド・ドラゴン LV3/Armed Dragon LV3》 †
効果モンスター
星3/風属性/ドラゴン族/攻1200/守 900
(1):自分スタンバイフェイズにフィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
手札・デッキから「アームド・ドラゴン LV5」1体を特殊召喚する。
SOUL OF THE DUELISTで登場した風属性・ドラゴン族の下級モンスター。
《アームド・ドラゴン LV5》を手札・デッキから特殊召喚する誘発効果を持つ。
アームド・ドラゴンの第一形態であり、まだステータスも低く除去効果もない。
自身の効果やサポートカードを駆使して《アームド・ドラゴン LV5》へレベルアップさせるのが基本的な使い方である。
基本的に特殊召喚での展開が主になるので、3枚投入する必要性は薄い。
このカードを自分スタンバイフェイズ時まで維持するためには相応の工夫が求められる。
《和睦の使者》等の防御カードで真っ当に除去や戦闘破壊から守るのが第一の方法。
《亜空間物質転送装置》等で一定期間だけ除外し、相手ターンに安全圏にどけるのが第二の方法。
相手エンドフェイズ〜自分スタンバイフェイズに特殊召喚し、相手に除去機会を与えないのが第三の方法となる。
《仮面竜》や《ドラゴンフライ》等の戦闘時のリクルーターで最後にリクルートするのも手だが、メインフェイズ2の除去機会を与える点は注意。
3つ目の方法とシナジーするフリーチェーンの蘇生カードや《おジャマッチング》や《武装竜の霹靂》とは相性が良い。
中でも《武装竜の霹靂》は下準備が無い先攻1ターン目のスタンバイフェイズでもリクルートできる事から有用性が高く、必ずセットで採用したい。
効果に同名カードの制限は無いため、墓地へ送られた後で即座に蘇生させれば再び効果を発動でき、《アームド・ドラゴン LV5》を2体並べられる。
ただし、《アームド・ドラゴン LV5》を出すだけならばメインフェイズに起動効果でリクルート可能な《砲撃のカタパルト・タートル》の方が手っ取り早い。
また、《アームド・ドラゴン・サンダー LV3》も手札コストこそ必要だが、メインフェイズに《アームド・ドラゴン LV5》を出せる。
《武装竜の霹靂》に対応する2種類の内1枚なので、あちらが腐ることがない様に併せて採用するか、手札コストがない点で差別化したい。
- イラストでは愛嬌のある顔立ちをしているが、アニメのソリッドビジョンでは結構ごつい。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:《アームド・ドラゴン LV5》を特殊召喚する効果の種別は何になりますか?
A:スタンバイフェイズ時に発動できる誘発効果になります。(14/04/05)
Q:自分のドローフェイズ・スタンバイフェイズに《リビングデッドの呼び声》等で特殊召喚したこのカードを、同じターンのスタンバイフェイズ時に、レベルアップすることはできますか?
A:はい、レベルアップできます。(18/03/19)
Q:装備カード扱いになっている場合、スタンバイフェイズ時に墓地に送ればレベルアップできますか?
A:《アームド・ドラゴン LV3》が装備カード扱いの場合、特殊召喚する効果を発動する事はできません。(08/08/18)
Tag: 《アームド・ドラゴン LV3》 効果モンスター モンスター 星3 風属性 ドラゴン族 攻1200 守900 LV アームド・ドラゴン