《アビス・ウォリアー/Abyss Warrior》 †
効果モンスター
星4/水属性/水族/攻1800/守1300
1ターンに1度、手札から水属性モンスター1体を墓地へ捨て、
自分または相手の墓地のモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターを持ち主のデッキの一番上または一番下に戻す。
ABYSS RISINGで登場した水属性・水族の下級モンスター。
手札の水属性モンスターをコストに、墓地のモンスターをデッキトップかデッキボトムに戻す起動効果を持つ。
手札コストの条件から水属性を軸としたデッキで運用する事になるが、サポートカードが限られる種族に加え、中途半端なステータスが災いし、《サルベージ》などの恩恵を直接受けられない。
《伝説の都 アトランティス》の適用下ではアタッカーとして通用しうる攻撃力を持つが、フィールドに直接干渉できないため、《アビス・ソルジャー》等より安定性は低い。
基本的には、自身より攻撃力の低い相手を仮想敵と定めた上で運用するか、コンボ・ロックを軸としたデッキで運用する事になる。
海皇を手札コストにし、その効果を使えばフィールドに干渉可能にはなる。
相手の墓地のモンスターをデッキトップに戻すことでドローロックをすることができる。
従来のモンスターと比較してフィールドの状況や相手の行動に左右されにくく、墓地次第では優位な状態を複数ターンに渡り維持する事ができる。
《追い剥ぎゴブリン》で強制的に墓地へ送る条件を整えれば、手札コストの続く限りドローロックを続けられる。
デッキボトムに戻すことも可能であり、墓地効果や再利用を阻害できる。
現環境はサーチ・リクルート手段が豊富なため、再利用を完全に防ぐことは難しいが、確実にドローされるデッキトップ以外に戻す場所の選択肢があること自体は悪くない。
速度・影響力ともに大きくはないにせよ、【水属性】で手薄になりがちな墓地利用へのメタカードとして自然に組み込む事ができる。
アタッカーとしての性能とドローロックが有効に働く状況を想定すると、サイドデッキからの投入でも活躍させやすい。
なお、自分の墓地のカードを選択する場合は《死者転生》等の専用カードより勝手が悪いため、基本的には相手の墓地利用の妨害が主になるだろう。
ただしデッキトップを参照するカードを多く採用する【天変地異コントロール】ならばこちらの用途を有用に使える場面も多い。
《リチュア・ディバイナー》や《デーモンの宣告》と合わせることで即座に手札に加えることができ、《モンスター・スロット》でデッキトップに戻したモンスターを特殊召喚することも可能である。
相手の墓地のカードを戻す場合でも、相手のデッキトップの都合の悪いカードのドローを先延ばしにできるシナジーがある。
- イラストのモチーフは「マッコウクジラ」だろう。
歯のある動物の中では世界最大の大きさで、肥大化した頭部が特徴。
潜水能力が高く、最大深度は3000メートルにも達するという。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果分類は何ですか?
A:起動効果になります。(12/08/08)
Q:対象に選択したモンスターをデッキの一番上または下のどちらかに戻すか決めるタイミングはいつになりますか?
A:効果処理時に決めます。(12/08/23)
Tag: 《アビス・ウォリアー》 効果モンスター モンスター 星4 水属性 水族 攻1800 守1300