《アルカナリーディング/Arcana Reading》 †
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):コイントスを1回行い、その裏表によって以下の効果を適用する。
自分のフィールドゾーンに「光の結界」が存在する場合、
コイントスを行わず裏表のどちらかを選んで適用する。
●表:デッキから「アルカナリーディング」以外のコイントスを行う効果を持つカード1枚を手札に加える。
●裏:相手は自身のデッキからカード1枚を選んで手札に加える。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
手札から「アルカナフォース」モンスター1体を召喚する。
PHANTOM RAGEで登場した通常魔法。
《光の結界》の適用中はコントローラーが任意に選んだ一方が、無ければコイントスの結果によって自分か相手がサーチを行う効果、自身を墓地コストにアルカナフォース1体を召喚する効果を持つ。
(1)はコイントスの結果で効果が変わり、《光の結界》が存在するならどちらかを選んで適用できる。
《光の結界》があれば適用する効果を選択できるが、「●裏:」を選ぶメリットは殆どないため、基本的には「●表:」を選ぶことになる。
「●表:」の効果はコイントスを行う効果を持つカードをサーチする効果。
【アルカナフォース】では全てのアルカナフォースモンスターが共通効果によりコイントスを行うため、このカードは万能サーチとなる。
コイントスを行う効果を持つカードならなんでもサーチできるため、【ギャンブル】全般での採用が検討できる。
「●裏:」の効果は相手に任意のカードをサーチさせる効果。
相手の手札に加わるカードは確認できないため、《マインドクラッシュ》や《The suppression PLUTO》などの補助にもならない。
「●裏:」のデメリットが非常に重いため、「●表:」の効果を適用できるように、できれば《光の結界》を、最低でも《セカンド・チャンス》を適用している状態で発動したい。
一応《光の結界》もサーチできるが、基本的には《アルカナフォースXV−THE DEVIL》等に任せた方が無難である。
なお、効果処理時に《光の結界》が存在しないと任意選択ができないため、カードの発動にチェーンされてあちらを除去されないように注意したい。
(2)は墓地のこのカードを除外してアルカナフォースモンスターを召喚する効果。
召喚であるため、レベル5以上ならリリースが必要になるが、展開力が低い【アルカナフォース】では有難い。
アルカナフォースモンスターは全て(1)の「●表:」からサーチできるため、そのまま召喚するのも有効である。
- カード名はアルカナと「タロットリーディング」を組み合わせたものだろう。
「リーディング」とは占いで未来予知のために人の「目に見えない情報」を読み解くことを指し、これをタロットカードで行うことがタロットリーディングである。
アルカナフォースの項にもある通り、一般的にはあらかじめ決められたタロットカードの正位置・逆位置の意味合いによって行われる。
- 原作・アニメにおいて―
イラストでは、卓上にバラまかれた裏向きの複数のタロットカードが描かれているが、これはアニメGXで斎王琢磨が使っていたものと同じ柄である。
左上から伸びている手も、服の袖の特徴(白く、指の又に掛ける構造)から彼の手と考えられる。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(1)の効果について †
Q:《アルカナリーディング》の(1)の効果の「●裏:」の効果処理で相手が手札に加えたカードを自分は確認できますか?
A:《アルカナリーディング》の「●裏:相手は自身のデッキからカード1枚を選んで手札に加える」処理によって相手が手札に加えるカードを、自分が確認することはできません。(20/08/08)
Q:コイントスを行う効果を持つカードがデッキに存在しない場合、《アルカナリーディング》を発動できますか?
A:自分のデッキに《アルカナリーディング》以外のコイントスを行う効果を持つカードが存在しない状況でも、《アルカナリーディング》を発動することができます。
その場合、効果処理によってコイントスを行い、【裏】が出たのであれば『●裏:相手は自身のデッキからカード1枚を選んで手札に加える』処理を通常通り行いますが、【表】が出た場合は『●表:デッキから「アルカナリーディング」以外のコイントスを行う効果を持つカード1枚を手札に加える』処理を行わずに効果処理を完了します。(20/10/29)
Tag: 《アルカナリーディング》 魔法 通常魔法