《インフェルニティ・デス・ドラゴン/Infernity Doom Dragon》 †
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2400
闇属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
自分の手札が0枚の場合、1ターンに1度、相手フィールド上のモンスター1体を選択して発動できる。
選択した相手モンスターを破壊し、破壊したモンスターの攻撃力の半分のダメージを相手ライフに与える。
この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
THE SHINING DARKNESSで登場した闇属性・ドラゴン族のシンクロモンスター。
自分の手札が0枚の時、攻撃を放棄する代わりに相手モンスターを破壊してダメージを与える起動効果を持つ。
インフェルニティの名を持つが、インフェルニティをシンクロ素材に指定しない。
闇属性チューナーに関しても《ゾンビキャリア》などを使えば用意しやすい。
ただ、モンスター効果は手札が0枚の時にしか発動できないので、魔法・罠カードを多く活用するか、モンスターを減らすデッキでないと扱いにくい。
よって、基本的にこのカードは【インフェルニティ】で使うことになる。
破壊効果は攻撃を放棄する必要があるものの、効果ダメージも与えられる。
ダメージ量は相手モンスターに依存するため安定しないが、ボード・アドバンテージとライフ・アドバンテージの両方を得られるだけでも十分だろう。
ただし、対象を取る破壊効果なので、昨今多い耐性を持つモンスターに阻まれてしまうのが難点。
《えん魔竜 レッド・デーモン》や《スクラップ・ドラゴン》など、ライバルとなるレベル8シンクロモンスターは多いが、《インフェルニティ・バリア》を始めとしたインフェルニティのサポートカードに対応している点で差別化できる。
【インフェルニティ】においては《インフェルニティガン》か《インフェルニティ・ミラージュ》で、《インフェルニティ・リベンジャー》と《インフェルニティ・ネクロマンサー》・《インフェルニティ・デーモン》を墓地から蘇生することで、すぐにシンクロ召喚することも可能。
一度シンクロ召喚すれば属性、種族に恵まれた上にインフェルニティのサポートカードが使用できるので再利用が難しくない点も良い。
一旦フィールドに出せば特殊召喚の制約は特にないため、【インフェルニティ】では豊富な専用蘇生カードで何度も使いまわすことができる。
- シンクロ召喚時の口上は「死者と生者、ゼロにて交わりしとき、永劫の檻より魔の竜は放たれる!シンクロ召喚!いでよ、《インフェルニティ・デス・ドラゴン》!」
- 鬼柳は、効果が類似した《ロングバレル・オーガ》をこのカードで破壊しようとすることを「《ロングバレル・オーガ》の暴発」と表現していた。
このカードの効果による破壊自体はロットンの罠カードで防がれたものの、最終的には鬼柳は《ロングバレル・オーガ》の効果をトリガーとした奇策で決着をつけており、形は違えど「暴発」したと言える。
- TAG FORCE 5以降からのシンクロ召喚時の口上は「死者と生者、ゼロにて交わりしとき、永劫の檻より魔の竜は放たれる!シンクロ召喚!これが死神の真の恐怖!いでよ、《インフェルニティ・デス・ドラゴン》!」
関連カード †
―モンスターを破壊してその攻撃力に応じたダメージを与えるカードは《破壊輪》を参照。
―《インフェルニティ・デス・ドラゴン》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:裏側表示のモンスターも破壊はできますか?また、ダメージも与えられますか?
A:破壊はできますが、ダメージを与える事はできません。(10/02/20)
Q:攻撃力の半分を参照するのはどの時点ですか?
A:フィールドに存在している時点での攻撃力の半分を参照にします。(10/02/20)
Q:破壊とダメージは同時扱いですか?
A:はい、同時扱いです。(10/02/20)
Q:相手モンスターを破壊する効果を、メインフェイズ2で発動できますか?
A:そのターンに、このカードが攻撃をしていなければ発動できます。(10/02/20)
Q:選択したモンスターを破壊できなかった場合、ダメージ効果は適用されますか?
A:されません。(13/04/29)
Tag: 《インフェルニティ・デス・ドラゴン》 シンクロモンスター 効果モンスター モンスター 星8 闇属性 ドラゴン族 攻3000 守2400 インフェルニティ