《インフェルニティ・ブレイク/Infernity Break》 †
通常罠
自分の手札が0枚の場合に発動できる。
自分の墓地の「インフェルニティ」と名のついた
カード1枚を選択してゲームから除外し、
相手フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。
THE SHINING DARKNESSで登場した通常罠。
墓地のインフェルニティを除外して、相手フィールドのカード1枚を破壊する効果を持つ。
手札の代わりに墓地の「インフェルニティ」と名のついたカードを除外する《サンダー・ブレイク》といったところ。
発動条件はあるものの、手札が0枚の時にドローしてもセットしてすぐ相手ターンから使えるため汎用性は高い。
破壊するカードの種類を問わないので、これ1枚でインフェルニティが苦手とする《スキルドレイン》や《大天使クリスティア》等に対処することができる。
除外するカードの種類も指定していないため、魔法・罠カードを除外することも可能。
【インフェルニティ】において墓地のモンスターカードは重要なアドバンテージ源であるため、可能な限り魔法・罠カードを除外したい。
ただし、墓地のインフェルニティを除外する性質上、《マクロコスモス》のような全体除外カードへの抑止力としては機能しづらい。
そのような場合は、《サイクロン》等で対応したい。
2枚目以降にこのカードを発動する場合、既に使用した《インフェルニティ・ブレイク》を除外することができる。
除外したインフェルニティと名のつくモンスターカードを《D・D・R》等で帰還させるのも有効だろう。
その場合、墓地からの特殊召喚が不可能である《インフェルニティ・ミラージュ》や特殊召喚成功時に効果が発動する《インフェルニティ・デーモン》あたりが狙い目となる。
- 勘違いしやすいが除外するのはコストでは無く効果処理である。(10/02/20)
よって、《D.D.クロウ》等で除外されると不発になる。
- 公式動画「(仮)スマがゆく!」において小野友樹氏がこのカードを使用したが、その際にも誤ってコストとして処理してしまっている。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:除外するカードと破壊するカードを選択するタイミングはいつになりますか?
A:このカードは対象をとる効果で発動時に墓地のインフェルニティ1枚と相手のカード1枚を選択します。(10/02/20)
Q:除外する処理と破壊する処理は同時に行う扱いになりますか?
A:はい、同時に行う扱いになります。(10/03/11)
Q:効果処理時に対象に選択した墓地のインフェルニティが存在しなくなり、除外できなくなった場合に破壊する効果は適用されますか?
A:いいえ、適用されません。(10/02/21)
Q:効果処理時に対象に選択した相手のカードが存在しなくなり、破壊できなくなった場合にインフェルニティを除外する効果は適用されますか?
A:はい、その場合でも適用され除外されます。(10/03/11)
Q:《処刑人−マキュラ》や《バブルイリュージョン》の効果が適用されています。
手札がこのカード1枚のみの時にこのカードを手札から直接発動できますか?
A:できません。(13/03/23)
Tag: 《インフェルニティ・ブレイク》 罠 通常罠 インフェルニティ