《オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン/Odd-Eyes Arc Pendulum Dragon》 †
ペンデュラム・通常モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2700/守2000
【Pスケール:青8/赤8】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの表側表示の「オッドアイズ」カードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「オッドアイズ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
【モンスター情報】
雄々しくも美しき、神秘の眼を持つ奇跡の龍。
その二色に輝く眼は、天空に描かれし軌跡を映す。
RARITY COLLECTION −20th ANNIVERSARY EDITION−で登場した闇属性・ドラゴン族の最上級ペンデュラムモンスター。
自分の表側表示のオッドアイズが破壊された場合に手札・デッキ・墓地からオッドアイズを特殊召喚するペンデュラム効果を持つ。
そのステータスから受けられるサポートが非常に多い。
特にサーチ手段に恵まれており、《EMドクロバット・ジョーカー》・《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》・《天空の虹彩》・《螺旋のストライクバースト》・《デュエリスト・アドベント》・《召喚師のスキル》等と多種多様である。
ペンデュラム効果の発動条件はオッドアイズカードが破壊された場合。
この効果が分かっている状況で相手がオッドアイズを破壊してくる可能性は低いので、能動的な破壊手段を使って発動したい。
デッキのキーカードである《天空の虹彩》と《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》はいずれも破壊から効果を使えるので、このカードとコンボすればアドバンテージを稼げる。
特に《天空の虹彩》はペンデュラムゾーンのこのカードを対象に取る効果から守れるので維持にも役立つ。
《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》ならば、蘇生の度にバウンス効果を発動できる。
《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》を特殊召喚すれば、ペンデュラムゾーンのこのカードと融合召喚を行える。
《オッドアイズ・ランサー・ドラゴン》は攻撃力が高くアタッカーとなり、このカードを守ることができる上に自分フィールドのオッドアイズカードを破壊すればペンデュラム効果のトリガーになるため非常に相性が良い。
モンスター効果を持たず、《オッドアイズ・ランサー・ドラゴン》や《オッドアイズ・セイバー・ドラゴン》に攻撃力で劣るので、モンスターゾーンに出すメリットは少ない。
そもそも打点が欲しければ上記モンスターをこのカードのペンデュラム効果で出せば済む話である。
ただし、効果モンスターメタとなる《始祖竜ワイアーム》と相打ちにできる攻撃力を持つことは覚えておいて損ではない。
ペンデュラム効果はオッドアイズカードが破壊された場合であるため、オッドアイズ魔法・罠カードでも条件を満たす。
現在では《オッドアイズ・フュージョン》・《オッドアイズ・アドベント》が該当しており、該当カードの発動にチェーンして《サイクロン》で破壊し、このカードで展開するといった芸当も可能。
- 週刊少年ジャンプの18/02/05発売号に掲載されたこのカードの画像は光属性となっている。
実物のカードはTCG同様に闇属性なので、単なるミスであったのだろう。
- カード名は「オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン」と、「ズァーク」の文字が含まれている。
ただし、英名では「s Arc」となってしまうため「Z-ARC」と関連を見出すのは難しい。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン》 モンスター ペンデュラムモンスター 通常モンスター 星7 闇属性 ドラゴン族 攻2700 守2000 スケール8 オッドアイズ ペンデュラム・ドラゴン ペンデュラム