《オルターガイスト・ドラッグウィリオン/Altergeist Dragvirion》 †
シンクロ・効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻2200/守1200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):特殊召喚された相手モンスターの攻撃宣言時に、
自分フィールドの「オルターガイスト」モンスター1体を持ち主の手札に戻して発動できる。
その攻撃を無効にする。
(2):このカードがリリースされ墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
DARK NEOSTORMで登場した闇属性・魔法使い族のシンクロモンスター。
オルターガイストモンスターをバウンスして特殊召喚された相手モンスターの攻撃を無効にする誘発効果、自身がリリースされ墓地へ送られた場合に自己再生する誘発効果を持つ。
シンクロ素材に制限はないが、その効果より基本は【オルターガイスト】での採用となる。
《オルターガイスト・フィフィネラグ》+レベル4または《オルターガイスト・マルウィスプ》+レベル3でのシンクロ召喚を狙う事になるだろう。
《オルターガイスト・マルウィスプ》で《オルターガイスト・マルチフェイカー》を、あるいは《オルターガイスト・マリオネッター》で《オルターガイスト・フィフィネラグ》を蘇生すればスムーズにシンクロ召喚できる。
(1)はオルターガイストモンスターをバウンスすることによる攻撃の無効化。
バウンスしたモンスターの再利用などを狙え、《オルターガイスト・クンティエリ》であればバウンス後に2体目以降の攻撃時に特殊召喚して更に攻撃を無効化できる。
(2)はリリースされた場合の自己再生。
《オルターガイスト・ヘクスティア》のリンク先に出しておけばあちらの無効化のコストとしてリリースされて自己再生可能になる。
《オルターガイスト・プライムバンシー》なら、リリースしてオルターガイストのリクルートを行う起動効果を持つため、能動的に使える。
このカードで攻撃を行った後に《オルターガイスト・メモリーガント》の効果を使えば追撃が可能となる。
ただし、あちらも連続攻撃効果を持っているのでモンスターが1体以下、もしくは戦闘破壊耐性を持ったモンスターを相手にする場合と有効に働く状況は限られる。
また《オルターガイスト・プロトコル》は、コストが「墓地へ送る」なため自己再生する事はできない。
(2)だけが目当てならば、【オルターガイスト】以外での採用も一応は考えられるか。
リリースは手段や経緯は問わないのでトリガーは豊富であり、例えば種族・属性サポートならば《ディメンション・マジック》やウイルスが存在する。
《カイザー・グライダー−ゴールデン・バースト》や《相剣瑞獣−純鈞》なら即座にランク6に繋げられる。
また、《スターダスト・シンクロン》ならレベル10のシンクロ召喚が可能となり、《光来する奇跡》をサーチしておけばその後様々な展開ができる。
《幻獣機アウローラドン》で生成された幻獣機トークンを用いてこのカードをシンクロ召喚し、あちらのリクルート効果のリリースコストに使えば、自己再生から高レベルのシンクロ素材として利用できる。
- カード名の由来は「ドラッグ」と「グウィリオン」だろう。
竜のような見た目から「ドラゴン」ともかかっていると思われる。
- 「ドラッグ(drag)」は英語で「引きずる」という意味。
だが、オルターガイストにコンピュータ用語が多い事を考えると、特に「パソコンのマウス操作で、左ボタンを押したままカーソルを移動する事」の意味だろう。
- 「グウィリオン(gwyllion)」は、イギリスのウェールズに現れ人々に害なすと言われる老婆の妖精である。
名前はウェールズ語で「夕暮れ・黄昏・亡霊・精霊・夜をさまよう者」などを意味する「gwyllon(gwyll)」が、17世紀に誤植されて誕生した単語と言われている。
- シンクロ召喚時の口上は「伝説の悪しき聖霊よ! 悠久の時を超え、今ここに姿を現せ! シンクロ召喚!現れろレベル6、《オルターガイスト・ドラッグウィリオン》!」。
- コナミのゲーム作品において―
デュエルリンクスではゴーストガールの使用時に台詞とカットインが用意されており、エースモンスターに準ずる扱いになっている。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《オルターガイスト・ドラッグウィリオン》 シンクロモンスター 効果モンスター モンスター 星6 闇属性 魔法使い族 攻2200 守1200 オルターガイスト