《オルフェゴール・ロンギルス/Longirsu, the Orcust Orchestrator》 †
リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/機械族/攻2500
【リンクマーカー:左上/上/右下】
「オルフェゴール」モンスターを含む効果モンスター2体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):リンク状態のこのカードは効果では破壊されない。
(2):自分の除外状態の機械族モンスター2体を対象として発動できる
(この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない)。
そのモンスターをデッキに戻す。
その後、リンク状態の相手モンスター1体を墓地へ送る事ができる。
SOUL FUSIONで登場した闇属性・機械族のリンクモンスター。
リンク状態の場合に効果破壊耐性を得る永続効果、除外された機械族2体をデッキに戻しリンク状態の相手モンスターを墓地へ送る起動効果を持つ。
(1)は効果破壊耐性。
あって困るものではないが、この攻撃力では戦闘破壊される場合も多く、あまり安心はできない。
ただし【オルフェゴール】では、この耐性が大きなメリットとなる。
【オルフェゴール】の1つの目標として《オルフェゴール・バベル》+《トポロジック・ボマー・ドラゴン》+《オルフェゴール・ロンギルス》という布陣をつくるというものがある。
この布陣ならば、墓地の下級オルフェゴールを除外する事で、フリーチェーンで《トポロジック・ボマー・ドラゴン》の破壊効果を発動できるようになる。
その際に《トポロジック・ボマー・ドラゴン》とリンクしていればこのカードは破壊されないので、こちらの布陣を維持しつつ全体除去ができるのである。
《鋼鉄の襲撃者》は全てのオルフェゴールと星遺物に対応しており、特性上このカードを含めたリンクモンスターとは特に相性が良い。
相手フィールドのリンク先のモンスターを全て戦闘破壊してしまっても、あちらの(2)の効果で手札のオルフェゴールや星遺物を展開すれば耐性を維持できる。
(2)の固有効果はリンク状態の相手モンスター1体を墓地へ送る効果。
対象を取らず破壊も介さないので、効果を受けない耐性を持つモンスター以外は確実に除去できる。
相手モンスターがリンク状態になっていれば構わないので、蘇生などからでも効果を利用できる。
効果を使ったターンは攻撃不可能になるが、《宵星の機神ディンギルス》に繋げたり、リンク素材に使えば実質的に問題はない。
《オルフェゴール・バベル》で相手ターンに発動すればデメリットは皆無に等しい。
- 英語名の「orchestrator」は「編曲家」の意味。
オルフェゴールと音楽は関わりが深く、そのトップに立つ彼にはふさわしい肩書きと言えるだろう。
関連カード †
―《オルフェゴール・ロンギルス》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《オルフェゴール・ロンギルス》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク3 闇属性 機械族 攻2500 オルフェゴール