《カオス・デーモン−混沌の魔神−/Chaos Archfiend》 †
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻2500/守1800
光属性チューナー+チューナー以外の闇属性モンスター1体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このターンにカードが除外されている場合、このカードの攻撃力は2000アップする。
(2):このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃でき、
このカードが戦闘で破壊したモンスターは墓地へは行かず除外される。
(3):このカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
「カオス・デーモン−混沌の魔神−」以外の「カオス」Sモンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。
PHOTON HYPERNOVAで登場した闇属性・悪魔族のシンクロモンスター。
カードが除外されたターンに自己強化する永続効果、全体攻撃でき戦闘破壊したモンスターを除外する永続効果、相手によってフィールドから離れた場合に同名カード以外のカオスシンクロモンスターを特殊召喚する誘発効果を持つ。
チューナーは光属性、非チューナーは闇属性と共に指定されており、シンクロ召喚を行うには構築から意識する必要がある。
《カオス・ミラージュ・ドラゴン》でレベル4の闇属性非チューナーを帰還させれば手札1枚からシンクロ召喚できる。
また《召喚僧サモンプリースト》ならば魔法カードこそ必要なものの、あちらに必要な下準備なしにレベル4の光属性チューナーを調達可能。
同レベルの《カオス・ゴッデス−混沌の女神−》とは似たシンクロ素材だが、こちらは非チューナーが1体でも良い分だけ若干シンクロ召喚しやすい。
もっともあちらはこのカードの(3)で特殊召喚でき、このカードはあちらによって蘇生が可能なため併用する方がいいだろう。
(1)は2000の自己強化。
レベル8にしては低めの攻撃力を十二分に補うことができ、(2)の全体攻撃ともシナジーする。
除外されるカードの種類は問わないので発動は容易く、相手ターンに相手依存でも比較的満たしやすいと言える。
特に【カオス】は戦術の一環として能動的に除外を行うデッキなので、少なくとも自分ターンに関しては意識せずともまず適用されるだろう。
仮に一切除外ができなかった場合でも弱小モンスター1体を戦闘破壊するだけで(2)によって自動的に適用されるため、攻め込む分にはほぼ自身だけで完結した効果ともいえる。
(2)は全体攻撃と戦闘破壊したモンスターの除外。
(1)などで強化できていれば相手モンスターの一掃も狙え、除外により墓地アドバンテージも稼がせずに済む。
特にペンデュラムモンスターに対しては再利用を許さずに済むため強く刺さる。
(3)はエクストラデッキからのカオスの特殊召喚。
やや受動的ではあるが緩いトリガーであり、相手に戦闘破壊や除去されても後続を展開して戦線を維持できる。
ただしシンクロ召喚扱いではないため、《混沌魔龍 カオス・ルーラー》は(1)(2)共に使えないので相性は悪い。
特殊召喚先の筆頭候補は、高いステータスと汎用的な除去効果を持つ《カオス・アンヘル−混沌の双翼−》だろう。
それ以外では、【カオス】とのシナジーが強い《カオス・ビースト−混沌の魔獣−》か、シンクロ素材の縛りが厳しいため正規召喚が難しい《カオス・ゴッデス−混沌の女神−》も候補となる。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《カオス・デーモン−混沌の魔神−》 モンスター シンクロモンスター 効果モンスター 星8 闇属性 悪魔族 攻2500 守1800 デーモン