《カノプスの守護者(しゅごしゃ)/Canopic Protector》

永続罠
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手が効果を発動した時に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
自分の手札・墓地から「ホルス」モンスター1体を特殊召喚する。
このターン、自分はこの効果で特殊召喚したモンスターと元々のカード名が同じモンスターを
「カノプスの守護者」の効果では特殊召喚できない。
(2):このカードが手札・フィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。

 AGE OF OVERLORDで登場した永続罠
 相手効果の発動トリガー手札墓地からホルス特殊召喚する効果手札フィールドから墓地へ送られた場合に自身をセットする効果を持つ。

 (1)は手札墓地からのホルス特殊召喚
 トリガー相手効果の発動と非常に緩く、相手ターンは元より、自分ターンでも自ずと満たしやすい。
 同名カードは1回限りとなるがこの効果自体は1ターンの回数制限が無く、相手が何度も効果を使えば次々と展開できる。
 自己再生の共通効果を持つホルスは元々積極的に墓地へ送ることになるため、蘇生に繋げるのは容易く、場合によっては妨害されて手札に余ってしまったホルスを展開する手段にもなる。
 【ホルス】では自分ターンで展開したホルスを各種素材に使うとホルス効果を活かせないというジレンマがあるが、このカードがあれば事実上両立が可能となる。
 ただし、エクシーズ素材にした場合は墓地へ送るのに手間がかかるので注意が必要。

 性質上、早々に除去の対象とされやすいが、それも各種ホルスが持つ共通効果トリガーになるため、除去チェーンしてホルス特殊召喚することで最低でも1体の効果は使えることが期待できる。
 また、墓地へ送られた場合は(2)で再利用もできるため、除去を躊躇わせる要素は多い。
 ただし、後者の場合は発動できるのは次のターン以降であるため、その隙を狙われる恐れはある点は気を付けたい。

 (2)は手札フィールドから墓地へ送られた自身のセット
 上記の通り相手効果破壊された場合の保険となるだけでなく、《王の棺》等の手札コストに使うのにも適するのも大きな利点。

  • 「カノプス」はミイラ化の際に内臓を保存する容器「カノプス壺」のことだろう。
    ホルスとの関連性やカード名に「守護者」と付く理由についてはカテゴリの「ホルス」のページの解説を参照のこと。
  • カノプス壺はエジプトの港湾都市カノプス(現:アブキール)から取られている。
    本来この地域のイシス信仰の神殿で、ナイル川の水を運ぶために用いられた豊穣神オシリスの頭のついた水瓶を、古代ギリシャのエジプト学者は「カノプス壺」と呼んだ。
    さらに内臓を収めた壺も同じように人の頭がついていたために混同され同じ名前で呼ばれることになってしまった。
    現在「カノプス壺」は後者を指した用法として使用されることが多い。
  • カノプスの地名はギリシャ神話に登場する英雄・水先案内人のカノプスから取られている。
    この神話によると、カノプスが毒蛇によって死んだ後に、この地に記念碑が建てられ、都市へ発展したとされる。
  • 原作の「記憶編」でセトがこの壺に言及する場面があり、「カノーポスの壺」と呼んでいる。

関連カード

イラスト関連

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等


Tag: 《カノプスの守護者》 永続罠

広告