《クリムゾン・ヘルガイア/Crimson Gaia》 †
永続魔法
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
「クリムゾン・ヘルガイア」を除く、「レッド・デーモンズ・ドラゴン」または
そのカード名が記されたカード1枚を自分のデッキ・墓地から手札に加える。
(2):自分の「レッド・デーモンズ・ドラゴン」の攻撃宣言時に発動できる。
相手フィールドのモンスターを全て裏側守備表示にする。
(3):フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
自分の墓地から「レッド・デーモンズ・ドラゴン」1体を特殊召喚する。
ストラクチャーデッキ−王者の鼓動−で登場した永続魔法。
《レッド・デーモンズ・ドラゴン》またはそのカード名が記されたカードをサーチ・サルベージする効果、《レッド・デーモンズ・ドラゴン》の攻撃宣言時に相手モンスターを全て裏側守備表示にする効果、フィールドのモンスターが破壊された場合に《レッド・デーモンズ・ドラゴン》を蘇生する効果を持つ。
(1)は《レッド・デーモンズ・ドラゴン》かそのカード名が記されたカードのサーチ・サルベージ。
発動条件なしでカードの種類も問わないサーチ・サルベージは有用性が高く、この効果だけでも採用する大きな理由になる。
展開を行いたい場合は《ソウル・リゾネーター》が筆頭候補となり、その意味で初動の安定性を上げる役割にもなる。
既にモンスターを展開し終え、返しの相手ターンを見据えるのならば妨害が可能な《スカーレッド・ゾーン》か《デモンズ・ゴーレム》を選ぶと良いだろう。
(2)は相手モンスターを全て裏側守備表示にする効果。
本家《レッド・デーモンズ・ドラゴン》とは相性が良く、あちらの全体除去効果のお膳立てとなる。
魔法カードの効果の発動で対象を取らずに裏側守備表示にするため、耐性を持つモンスターが少ないのも利点。
(3)はモンスターの破壊をトリガーとした《レッド・デーモンズ・ドラゴン》の蘇生。
破壊されるモンスターのコントローラーやどちらのプレイヤーによる破壊かは問われないので、トリガーを満たすのは非常に容易い。
こちらからの戦闘破壊や上記の(2)とのコンボによる《レッド・デーモンズ・ドラゴン》の全体除去をトリガーとすれば、バトルフェイズに追撃要員を呼び出す事にも繋がる。
また、《レッド・デーモンズ・ドラゴン》の(2)のデメリット効果をトリガーとすることもでき、その場合は先攻1ターン目での発動も可能。
墓地で《レッド・デーモンズ・ドラゴン》扱いとなるモンスターも複数存在するので、蘇生対象を用意する事も難しくない。
《スカーレッド・デーモン》を闇属性・ドラゴン族のシンクロ素材にすれば全体除去による破壊のトリガーと蘇生先の両方を用意できるほか、(2)の効果で対処できないリンクモンスターにも対応できるため、非常に相性が良い。
総じて【レッド・デーモン】における有用性は非常に高く、《ヴィジョン・リゾネーター》でのサーチ先の筆頭候補とも言えるだろう。
サーチカードとしては除去に弱い面もあるが、フィールドに残るおかげで《ボーン・デーモン》のコストにできるという意味でも【レッド・デーモン】にとっては便利。
また、上記でも述べた《ソウル・リゾネーター》は展開先に若干の制限がかかるとは言え、下級悪魔族を採用するデッキならば汎用的に採用できるモンスターでもある。
【悪魔族】系列ではあちらとこのカードのみを出張採用する事も考えて良いだろう。
その他、ロック戦術を組み込むデッキに《スクリーン・オブ・レッド》を採用する場合にセット採用する事も検討できるか。
関連カード †
―イラスト・効果関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《クリムゾン・ヘルガイア》 魔法 永続魔法