《サイバー・エタニティ・ドラゴン/Cyber Eternity Dragon》 †
融合・効果モンスター
星10/光属性/機械族/攻2800/守4000
「サイバー・ドラゴン」モンスター+機械族モンスター×2
(1):自分の墓地に機械族の融合モンスターが存在する限り、
このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(2):融合召喚したこのカードが相手によって墓地へ送られた場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「サイバー・ドラゴン」1体を選んで特殊召喚する。
(3):墓地のこのカードを除外して発動できる。
このターン、自分フィールドの融合モンスターは相手の効果の対象にならず、
相手の効果では破壊されない。
デュエリストパック−レジェンドデュエリスト編3−で登場した光属性・機械族の融合モンスター。
相手の効果の対象にならず効果破壊されない永続効果、墓地へ送られた場合に《サイバー・ドラゴン》を特殊召喚する誘発効果、墓地の自身を除外して融合モンスターに自身と同じ耐性を付与する起動効果を持つ。
《サイバー・エンド・ドラゴン》と同等の大型融合モンスターで、こちらは融合素材3体の内2体は《サイバー・ドラゴン》以外の機械族でもよい。
これにより、《サイバー・ファロス》・《サイバー・エルタニン》等の、《サイバー・ドラゴン》扱いにならない機械族の活用幅を広げることができる。
あちらと比べ、攻撃力と守備力が入れ替わり、効果も守備的なため、《サイバー・ドラゴン》3体でも状況次第で使い分けの価値はあるだろう。
(1)は「対象をとらない破壊以外の効果」を除く、大多数の効果に対する耐性。
守備力と合わせて強固な壁となれるが、適用には墓地にあらかじめ機械族融合モンスターが必要となる。
序盤であれば《簡易融合》などで機械族融合モンスターを特殊召喚し融合素材にすると良い。
《キメラテック・メガフリート・ドラゴン》は序盤でも出せることが多く、先に除去を受けて墓地へ送られる可能性も高い。
《サイバネティック・レボリューション》で特殊召喚するのも良いだろう。
また、守備力の高さに目が行くが、耐性持ちとしては2800もそこそこな打点のため、相手の伏せカード等を気にせず攻める使い方もできる。
(2)は融合召喚している場合、相手に墓地へ送られると《サイバー・ドラゴン》を特殊召喚する効果。
除外以外のどこからでもよく、墓地ならば《サイバー・ドラゴン・ドライ》・《サイバー・ドラゴン・ズィーガー》等も含まれるため、特殊召喚先には不自由しない。
とはいえ、(1)が適用されている場合リリース等の僅かな手段しか墓地に行くことはなく、戦闘破壊もされづらいステータスである。
あくまで保険と考え、基本的にはフィールドに居座るつもりで見たほうが良いだろう。
(3)は墓地から除外することで、自分の融合モンスターに(1)と同等の効果を付与できるもの。
《サイバー・エンド・ドラゴン》や《パワー・ボンド》等で攻め込む際に、その安全を確保することができる。
また、この効果は融合モンスターでさえあれば種族も問わず、並んでいればその全てに適用される。
《轟雷帝ザボルグ》などで他の機械族モンスターと共に墓地に置き《キメラテック・オーバー・ドラゴン》などで攻める際に耐性を付与するのも良い。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《サイバー・エタニティ・ドラゴン》 モンスター 効果モンスター 融合モンスター 星10 光属性 機械族 攻2800 守4000 サイバー