《サイバース・ウィキッド/Cyberse Wicckid》 †
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/サイバース族/攻 800
【リンクマーカー:下/右下】
サイバース族モンスター2体
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):リンク召喚したこのカードは戦闘・効果では破壊されない。
(2):このカードのリンク先のサイバース族モンスターは効果では破壊されない。
(3):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、
このカードのリンク先にモンスターが特殊召喚された場合、
自分の墓地からサイバース族モンスター1体を除外して発動できる。
デッキからサイバース族チューナー1体を手札に加える。
SAVAGE STRIKEで登場した闇属性・サイバース族のリンクモンスター。
リンク召喚された自身が破壊されない永続効果、リンク先のサイバース族を効果破壊から守る永続効果、サイバース族チューナーをサーチできる誘発効果を持つ。
《サイバース・ウィッチ》や《クロック・スパルトイ》とはリンク素材の縛りや(3)の効果の発動条件が共通している。
出し方や(3)の効果のトリガーについてはそれら2枚も参照するとよい。
こちらはサイバース族チューナーをサーチする。
中でも即座に無条件で自己特殊召喚できる《バックアップ@イグニスター》とは相性が良く、その効果で更に闇属性・サイバース族をサーチできる。
そこで《ウィザード@イグニスター》をサーチすれば更に2体分の展開が可能であるため、このカードとトリガーになったモンスターに加え、3体分のモンスターを増やせるため、一気にリンク6分の素材が溜まる。
また《バックアップ@イグニスター》と《ウィザード@イグニスター》やトリガーとなったモンスターによるシンクロ召喚に繋ぐのも勿論良い。
《バックアップ@イグニスター》のサーチ先は闇属性・サイバース族であればよいため、《ウィザード@イグニスター》以外にも有用カードが多い。
それらが重要なデッキにとってはエクストラデッキのこのカードからアクセスすることでデッキの安定性を大きく上げられる。
特に【M∀LICE】はM∀LICE全てが闇属性・サイバース族であり、この効果のコストの除外もメリットに変えられるため相性が良い。
その他、【サラマングレイト】であればサラマングレイトチューナーはいずれも容易に自己特殊召喚できる。
【斬機】の場合はエクストラモンスターゾーンを埋めてしまうこちらと相性がやや悪く、撤去手段が欲しい。
《斬機ナブラ》であればこのカードをリリースして《斬機マルチプライヤー》をリクルートし、《炎斬機ファイナルシグマ》に繋げられる。
【@イグニスター】は上記《バックアップ@イグニスター》以外にも《ブルル@イグニスター》がサーチでき、《イグニスターAiランド》の効果で手札から特殊召喚できる。
この効果発動までにそれなりに展開を要求されるため、自己特殊召喚効果を持たないチューナーをサーチするならその後の特殊召喚手段も同時に確保しておきたい。
汎用的なものでいくと《バランサーロード》を墓地へ置いておき、サーチ時の除外コストに使うと良いか。
また、レベル1の《サイバース・シンクロン》の場合は、あちらの効果も考慮すればリンク先にはレベル1〜3のモンスターを出して《サイバース・インテグレーター》・レベル7サイバース族シンクロモンスターに繋ぐようにしたい。
《サイバース・ガジェット》であればサイバース族を蘇生させることでこのカードをリンク召喚でき、さらにリンク先にガジェット・トークンを出すことで(3)の効果も使える。
サーチした《サイバース・シンクロン》を出す手段も揃えておけば《サイバース・インテグレーター》をシンクロ召喚でき、そこからレベル7サイバース族シンクロモンスターに繋ぐことも狙える。
(1)、(2)は自身とリンク先のサイバース族への耐性付与。
《サイバース・クアンタム・ドラゴン》を併用すれば効果・攻撃で突破されにくくなる。
- 闇属性・少年のような姿から、英語で「悪い」を意味する「ウィキッド(wicked)」と「子供」を意味する「キッド(kid)」をかけているようだ。
関連カード †
―類似効果
サーチ可能なサイバース族チューナー †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《サイバース・ウィキッド》 リンクモンスター 効果モンスター モンスター リンク2 闇属性 サイバース族 攻800