《シュトロームベルクの金の城/Golden Castle of Stromberg》 †
フィールド魔法
このカードのコントローラーは自分スタンバイフェイズ毎に
デッキの上からカード10枚を裏側表示で除外する。
除外できない場合このカードを破壊する。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
「シュトロームベルクの金の城」のカード名が記されたモンスター1体をデッキから特殊召喚する。
この効果を発動するターン、自分は通常召喚できない。
(2):相手モンスターの攻撃宣言時に発動する。
その攻撃モンスターを破壊し、その攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
COLLECTORS PACK 2018で登場したフィールド魔法。
維持コストを要求する効果外テキスト、デッキから特定のモンスターをリクルートする効果、攻撃宣言した相手モンスターを破壊する効果を持つ。
スタンバイフェイズに10枚のカードをデッキの上から裏側で除外する維持コストが発生する。
(1)の効果や関連カードでのリクルート先を除外してしまう可能性があり、無視できない大きなデメリットとなる。
維持コストが発生する前に、こちらからフィールド魔法の張り替えやバウンスなどでフィールドから離してしまえば回避できるため、基本的にはそういった戦術を併用していきたい。
それらが使用できない状況下で相手の《一時休戦》などで1〜2巡の遅滞を仕掛けられ、結果的にデッキ切れに陥るなどの危険性に留意したいところである。
(1)は、効果テキストに《シュトロームベルクの金の城》のカード名が記されたモンスターをリクルートする効果。
効果を使用したターンは通常召喚を封じられるが、ほとんどがアドバンテージを稼ぎやすい効果を持っているので、大きな問題にはなりにくい。
この効果で《ヘクサ・トルーデ》をリクルートし、あちらの(2)の効果でこのカードを破壊すれば、《ヘクサ・トルーデ》による2回攻撃を可能にしつつこのカードの維持コストを回避する事も可能。
《鉄のハンス》をリクルートし、その効果で《鉄の騎士》を展開すれば《聖騎士の追想 イゾルデ》にも繋げられる。
【極星】ではここから更に《極星霊ドヴェルグ》をリクルートして《極星天グルヴェイグ》をリンク召喚し、あちらの効果でこのカードを除外することで、維持コストを回避しながら極星モンスターを展開できる。
(2)は、相手の攻撃モンスターを破壊しつつバーンダメージを与える効果。
回数制限もないので、効果破壊耐性を持った一部のモンスターを除き、ほとんどの攻撃をシャットアウトできる。
とはいえ、相手もこの効果を承知で攻撃してくる筈もないので、基本的に抑止力としての効果と言える。
《メタバース》で相手バトルフェイズのスタートステップに不意打ち気味に発動すれば相手の計算を大きく狂わせられる。
攻撃を強制するカードと併用するのも手だろう。
一見、膨大な除外コストと《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》の相性が良いように思えるが、維持コスト発生のタイミングの関係上遅すぎるのが難点か。
《カボチャの馬車》で耐性を持たせられるとはいえあちらを先に除去されてしまう可能性も高いので、別の除外手段を取った方が良いだろう。
- 「シュトロームベルクの金の城」とは、グリム童話『大がらす』において大カラスに変わってしまった姫が幽閉された城である。
ガラスの山の上に建っており、普通に登っても滑り落ちてしまうため、姫を助けに来た男は1年にも渡って姫の乗る馬車が毎日城の周りを回るのを眺める事しかできなかった。
(1)の効果は毎日姫の乗った馬車が城の中から現れる場面、 (2)の効果はガラスの山を登ろうとして滑り落ちる場面を表しているのだろう。
- 元々はペガサスがプロモカードとして制作した、公式大会で使用できない世界に1枚しかないカードだった。
双六とアーサーはこのカードを知っていたらしく、「プロモカードである上にかなりの維持コストがあったはず」と訝しんでいたが、ジークが大会のサーバーに不正アクセスし、上記の通りテキストの一部改竄を行った上で使用可能にした経緯がある。
更に、このカードが発動されると海馬コーポレーションのコンピュータにウイルスが発生するようにも仕込まれており、それこそがジークの真の狙いであった。
フィールドに存在し続ける事で海馬コーポレーションに致命的な損害を与える事を目論んだのだが、自壊した事によりその動きも停止し、さらに海馬の処置の速さから大した損害も与えられず、計画は失敗に終わった。
- セリフでは禁止カードと言われているが、当wikiの分類ではむしろ使用不可カードにあたる。
アニメには他にも「世界で1枚しかないカード」が多く存在しており、プロモカードだからと言う理由でこのような縛りを受けるのは異例。
- なお、このカードがアニメで登場したのは2004年だが、同じ年の第二回世界大会から《Ulevo》らの使用不可カードが賞品として配布されるようになった。
このカードの設定は、これを意識したものかもしれない。
- 卑劣な手段を用いた事や弟のレオンを騙して片棒を担がせた事に対して闇遊戯やギャラリーはジークを強く批判している。
関連カード †
―《シュトロームベルクの金の城》のカード名が記されたモンスター
―《シュトロームベルクの金の城》に関する効果を持つカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(1)の効果について †
Q:《シュトロームベルクの金の城》の(1)の効果で《ヘクサ・トルーデ》を特殊召喚し、あちらの(2)の効果を《シュトロームベルクの金の城》を対象に発動しました。
《シュトロームベルクの金の城》は破壊されましたが、その場合でも「この効果を発動するターン、自分は通常召喚できない。」は適用されますか?
A:(1)の効果を発動した《シュトロームベルクの金の城》が、フィールドを離れている状況であっても、このターン、自分は通常召喚をする事ができません。(18/05/14)
Tag: 《シュトロームベルクの金の城》 魔法 フィールド魔法