《シンクロ・ストライク/Synchro Strike》 †
通常罠
シンクロ召喚したモンスター1体の攻撃力はエンドフェイズ時まで、
シンクロ素材にしたモンスターの数×500ポイントアップする。
※エンドフェイズに適用終了となるカードに対するエラッタに伴い、テキスト内の「エンドフェイズ時」は「ターン終了時」と読み替えて使用する。
CROSSROADS OF CHAOSで登場した通常罠。
シンクロモンスター1体の攻撃力をそのシンクロ素材としたモンスターの数に比例して強化する効果を持つ。
シンクロ素材にしたモンスターにつき500の倍率で攻撃力を強化するのだが、2〜3体でシンクロ召喚することが殆どであり、強化量は1000〜1500となる。
1ターンのみの単体強化には《一騎加勢》等があり、それらは強化対象に指定がない。
またコンバットトリックとしても、高攻撃力のチューナーを採用するならば、強化対象に指定がなく速攻魔法であり永続的に攻撃力が上がる《イージーチューニング》もある。
よって、こちらは低攻撃力のチューナーを展開し、複数のシンクロ素材でシンクロ召喚するデッキで扱うこととなる。
レベルの合計を調整しつつシンクロ素材を増やせる《チューニング・サポーター》等とは相性がよい。
同じくシンクロ素材の数を参照する《ジャンク・デストロイヤー》であれば、手段を共有しつつ除去と高攻撃力を併用できる。
シンクロ素材が多いほど連続攻撃回数が増える《シューティング・クェーサー・ドラゴン》も最低で1500の強化が可能であり、相性は悪くない。
《花札衛−五光−》も必ず5体必要なので自身の攻撃力と合わせ7500にまで達する。
【竜星】も意図的にシンクロ素材を増やす運用が基本戦術にあるため相性は良く、専用チューナーが攻撃力0なこともあって《イージーチューニング》より向いている。
このほか《タツノオトシオヤ》との相性は極めて良く、タツノコトークン3体を特殊召喚して自身と共にシンクロ素材にすれば確実に2000の強化が可能。
最上級モンスターだが《破面竜》からリクルートもできるため、併用しやすい。
いずれの場合も《突進》2枚分以上の上昇は見込め決まれば侮れないが、コンバットトリックとしては対象も場面も選ばない速攻魔法である《収縮》等の壁が厚く、採用率は登場当時から低い。
- 自分のカードのみで達成し得る最大上昇値は7体の場合の3500。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
FAQ †
Q:対象をとりますか?
A:とります。(08/08/26)
Q:ダメージステップに発動できますか?
A:できます。(08/08/26)
Q:シンクロ召喚に成功したシンクロモンスターを墓地へ送られた後に《死者蘇生》等で特殊召喚した場合、このカードの対象に選択できますか?
A:できません。(08/08/26)
Q:一度シンクロ召喚したモンスターが《亜空間物質転送装置》などで一定期間だけ除外された後フィールドに戻った場合、このカードの対象に選択できますか?
A:できます。(19/08/03)
Tag: 《シンクロ・ストライク》 罠 通常罠 シンクロ