《スカーレッド・ゾーン/Red Zone》 †
永続罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「レッド・デーモンズ・ドラゴン」またはそのカード名が記されたSモンスターが存在し、
相手がカードの効果を発動した時、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):自分の除外状態のドラゴン族・闇属性Sモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
ストラクチャーデッキ−王者の鼓動−で登場した永続罠。
《レッド・デーモンズ・ドラゴン》またはそのカード名が記されたシンクロモンスターが存在する場合に相手の効果の発動をトリガーに単体除去する効果、闇属性・ドラゴン族シンクロモンスター1体を帰還する効果を持つ。
(1)はフィールドのカードの破壊。
条件を満たすシンクロモンスターはレッド・デーモン関連でも一部のみなので、【レッド・デーモン】であっても注意しておきたい。
トリガー自体は緩く、除去できるカードも種類や表裏を問わないので汎用性は高いが、対象耐性・破壊耐性等で防がれやすい部類である点は気を付けたい。
また、相手の効果自体は止められない点も留意しておきたい。
自分のカードの破壊も可能で、《クリムゾン・リゾネーター》の効果のために利用することもあるか。
あるいは、トリガーになった効果でバウンス等を受けそうになったシンクロモンスターそのものを破壊して、《シンクロ・オーバーテイク》や《えん魔竜 レッド・デーモン・ベリアル》での蘇生に繋げていくのも手。
(2)は闇属性・ドラゴン族シンクロモンスターの帰還。
墓地コスト等で能動的に除外したものの再利用の他、相手の除外除去に対する保険としても機能する。
特に《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》とはシナジーが強く、何らかのモンスター効果を囮に全体除外効果を使わされた上で相手が大量展開を狙った場合、こちらで帰還させることでそれを抑制できる。
《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》は上記程のカードパワーではないが、(1)の条件を満たし攻撃無効を2度使える点ではシナジーがある。
フリーチェーン且つ制約やコストも無いため、維持できれば毎ターンボード・アドバンテージを得る事も可能となる。
(2)で帰還できるカードは必然的に《闇次元の解放》でも帰還できる。
こちらは上記の通り毎ターン使用可能である点や、このカードがフィールドから離れても帰還先を道連れにしない点で勝る。
関連カード †
―(1)の類似効果
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《スカーレッド・ゾーン》 罠 永続罠