《スターダスト・ウォリアー/Stardust Warrior》 †
シンクロ・効果モンスター
星10/風属性/戦士族/攻3000/守2500
Sモンスターのチューナー+チューナー以外のSモンスター1体以上
(1):相手がモンスターを特殊召喚する際に、このカードをリリースして発動できる。
それを無効にし、そのモンスターを破壊する。
(2):このカードの(1)の効果を適用したターンのエンドフェイズに発動できる。
その効果を発動するためにリリースしたこのカードを墓地から特殊召喚する。
(3):戦闘または相手の効果で表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動できる。
エクストラデッキからレベル8以下の「ウォリアー」Sモンスター1体をS召喚扱いで特殊召喚する。
ストラクチャーデッキ−シンクロン・エクストリーム−で登場した風属性・戦士族のシンクロモンスター。
自身をリリースして相手モンスターの条件による特殊召喚を無効にする誘発即時効果、その効果を使用したターンのエンドフェイズに自己再生する誘発効果、相手によってフィールドを離れた時にエクストラデッキからウォリアー1体をシンクロ召喚扱いで特殊召喚する誘発効果を持つ。
(1)は自身をリリースすることで相手モンスターの条件による特殊召喚を無効にする効果。
エンドフェイズに(2)の効果でフィールドに再び特殊召喚できるため、実質的にノーコストで特殊召喚を無効にできる。
無効にできるモンスターの数が記されていないので、複数体のペンデュラム召喚もまとめて無効にすることができる。
ただし、相手もこの効果を踏まえ特殊召喚をしているため、相手の狙いを見定めた上で無効にするかは慎重に判断したい。
わざと囮に使うケースも無いとは言えないが、《No.101 S・H・Ark Knight》等のマストカウンターに遭遇次第無効にしたい。
また、モンスターゾーンががら空きになったり、墓地に移動している最中のこのカードを除外されたりと、類似効果を持つ《スターダスト・ドラゴン》と同様の弱点がある。
(3)はウォリアーを特殊召喚する効果であり、発動条件も非常に緩い。
この特殊召喚はシンクロ召喚として扱われるため蘇生制限を満たせる他、《ジャンク・ウォリアー》や《グラヴィティ・ウォリアー》などのシンクロ召喚成功時の効果を使用できる。
ウォリアーはレベル5〜8に存在するので、このカードのシンクロ召喚に使用したシンクロチューナーを蘇生し、再びこのカードのシンクロ召喚を行うことも可能。
また、このカード自体も重いとはいえ、《ロード・ウォリアー》のような正規のシンクロ召喚が困難なウォリアーの展開手段としても使える。
相手側に後続のモンスターが残っている場合も、《スカー・ウォリアー》で耐えたり、《ジェット・ウォリアー》で除去すれば対処できる。
このカードに依存する格好になるが、これによりシンクロ素材の指定のあるウォリアーをメインデッキの構成に関係なく採用することも一応は可能。
シンクロ素材にシンクロチューナーとシンクロモンスターを指定しており、《シューティング・スター・ドラゴン》や《TG ブレード・ガンナー》とは主な出し方や難点も共通する。
非常に重いモンスターのため、《フォーミュラ・シンクロン》や《TG ハイパー・ライブラリアン》を用いてディスアドバンテージを軽減したい。
《シューティング・スター・ドラゴン》と比べた場合、縛りや無効にできる範囲の他、あちらはより攻撃的な効果のため、場面や出し方で使い分けたい。
《TG ブレード・ガンナー》の場合、あちらはTGを、こちらはウォリアーを併用するため、他のデッキ構成によっても比重は変わってくるだろう。
また、《ネクロイド・シンクロ》を使用すれば、墓地のカードのみの消費でさらにシンクロ素材の制限を無視して特殊召喚する事が可能。
効果無効化状態なので(3)の効果以外は使えないが、蘇生制限を満たしているので、蘇生・帰還させられる。
弱点は、バウンスやコントロール奪取(装備カード化・エクシーズ素材化を含む)であり、(3)が発動できない完全除去を受ける。
この内、《No.101 S・H・Ark Knight》等のチェーンブロックを作らずに特殊召喚されるモンスターは(1)で対処できる。
ただし相手もこのカードが存在する状況で対策無しに特殊召喚をしてくるとは考えづらく、その後の本命を通すための囮として使用されやすいとは言える。
儀式魔法・《融合》・RUMなどのチェーンブロックを作るカードの効果で特殊召喚されるものや、《強制脱出装置》や《大捕り物》などの魔法・罠カードは(1)でも妨害できないので天敵。
特に《簡易融合》からの《サウザンド・アイズ・サクリファイス》や《RUM−七皇の剣》からの《CNo.101 S・H・Dark Knight》は下準備なしで1枚で対処されるため相性は最悪である。
その他、効果ではなく特殊召喚の手順でリリース除去してくる壊獣も苦手。
- このカードの情報が初めて掲載された10月20日発売の週刊少年ジャンプ掲載のテキストは、(3)の効果に「レベル8以下」という制限がついていなかった。
そのままでは(3)の効果で同名カードの特殊召喚が可能で、事実上3回までほぼあらゆる除去に耐えられる性能だった。
- イラストは頭部や翼、膝等に《スターダスト・ドラゴン》に似た意匠がある。
また戦士族でありながら腕部等に見られる機械は、アニメ5D'sで遊星が使用したウォリアーを連想させるものとなっている。
さらに、腹部周辺の軟質カバー部分には、遊星着用のシャツを彷彿させる模様が描かれている。
- コナミのゲーム作品において―
TAG FORCE SPではこのカードをシンクロ召喚する際、《シューティング・スター・ドラゴン》等と同様に加速しているような特殊演出が入るようになっている。
デュエルリンクスでは遊星の使用時に台詞が存在し、上記の口上が新録されたものが用意されている。
関連カード †
―同様のシンクロ素材指定のシンクロモンスターは《TG ブレード・ガンナー》を参照。
収録パック等 †
FAQ †
Q:ダメージステップに効果でフィールドを離れた時に(3)の効果を発動できますか?
A:はい、発動できます。(14/12/06)
Q:(3)の効果によってシンクロ召喚扱いで特殊召喚する際に《神の宣告》を発動できますか?
A:いいえ、この特殊召喚は効果処理中に行われていますので、それに割り込んで発動できません。(14/12/06)
Tag: 《スターダスト・ウォリアー》 シンクロモンスター 効果モンスター モンスター 星10 風属性 戦士族 攻3000 守2500 スターダスト ウォリアー