《ステルスロイド/Stealthroid》 †
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻1200/守 0
自分フィールド上にこのカード以外の
「ロイド」と名のついたモンスターが存在する場合、
このカードが戦闘を行った自分ターンのバトルフェイズ終了時に、
フィールド上の魔法または罠カード1枚を破壊する。
GLADIATOR'S ASSAULTで登場した闇属性・機械族の下級モンスター。
戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に魔法・罠カードを破壊する誘発効果を持つ。
魔法・罠除去が可能だが、他にロイドモンスターが必要な事、そして戦闘を行った後でなければ破壊できないため扱いにくい。
攻撃をトリガーにしている以上、《次元幽閉》など攻撃を妨害するための魔法・罠カードを破壊する役には立たない。
他にも自分ターンに限定されているので相手の攻撃から生き残っても発動不可、何回戦闘を行っても破壊できるのは1枚だけと厄介な制約は多い。
そもそもこの攻撃力では倒せるモンスターがかなり限られており、《一族の結束》などの戦闘サポートがなければ効果の発動は難しい。
加えて、このカードは闇属性であり、地属性のものが多いロイドとは《機甲部隊の最前線》などを用いる場合に折り合いが悪い。
《悪夢再び》で2体サルベージして《キューキューロイド》で特殊召喚すれば一気に展開できるが、事故を起こしやすく現実的とは言い難い。
ほぼ同様の効果を持つ《アマゾネスの賢者》、《古代の機械工兵》の下位互換に近い。
それでも守備表示モンスターなどを攻撃し、効果を発動することでアドバンテージを得られる。
《月鏡の盾》を装備させ、戦闘破壊を狙えるようにしても良い。
《古代の機械工兵》の方が発動条件が緩く、他の効果もあるため使いやすいが、《ステルスロイド》の方は下級モンスターであることがメリットである。
逆に、強制効果で全フィールドから破壊するカードを選ぶので、攻撃宣言時に相手に魔法・罠カードを発動されると、自分の魔法・罠カードを破壊しなければならなくなる恐れがある。
《スーパービークロイド−ステルス・ユニオン》を融合召喚する際には、必ずデッキに投入することになる。
《エクスプレスロイド》や《ギアギガント X》で手札に持ってくることも《チェーン・マテリアル》でデッキ・墓地から融合素材とすることもできるので、1枚投入すれば十分だろう。
- デザインのモチーフはアメリカ空軍のステルス攻撃機「F-117Aナイトホーク(Nighthawk)」であろう。
世界初のステルス機であり、レーダー波の影響を少なくする角の多い特徴的な外見で一躍有名となった。
ただし、アニメの攻撃名となっている「アフターバーナー機能」(下記参照)はF-117A実機には搭載されていない。
現在では航空・ステルス技術の更なる発展により、旧式化したF-117Aは全機が退役している。
関連カード †
―融合素材関連
―《ステルスロイド》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果処理時にこのカード以外のロイドと名のついたモンスターが自分フィールドに表側表示に存在しなくなった場合、魔法・罠カードを破壊する効果は適用されますか?
A:いいえ、適用されません。(11/01/27)
Tag: 《ステルスロイド》 効果モンスター モンスター 星4 闇属性 機械族 攻1200 守0 ロイド