《スピア・ドラゴン/Spear Dragon》 †
効果モンスター
星4/風属性/ドラゴン族/攻1900/守 0
(1):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
(2):このカードは攻撃した場合、ダメージステップ終了時に守備表示になる。
Struggle of Chaos −闇を制する者−で登場した風属性・ドラゴン族の下級モンスター。
貫通ダメージを与える永続効果と、攻撃後に表側守備表示になる永続効果を持つ。
《サファイアドラゴン》と同等の攻撃力で貫通効果を発揮できるが、攻撃後に守備表示になってしまう。
守備力は0なのでほぼ戦闘破壊されてしまうため、殆どデメリット効果である。
攻撃力は100低いが、属性と種族が同じでデメリットのない《ランス・リンドブルム》も存在する。
また、現環境の【ドラゴン族】は高攻撃力の大型モンスターが展開しやすく、殴るだけでもダメージが通りやすい。
その中で貫通持ちの下級モンスターが必要かと言われると微妙なところ。
そのため、守備表示のデメリットを活かす方向で使っていくといいだろう。
攻撃を誘いやすいので、《ガムシャラ》等に繋げやすく、《アックス・ドラゴニュート》と併用するのもいいだろう。
また、貫通特化の【ドラゴン族】にして《エネミーコントローラー》や《進入禁止!No Entry!!》で防御と貫通を活かすのもいいだろう。
《カメンレオン》の蘇生からアタッカーとして活用したり、そのままレベル8のシンクロ召喚やランク4のエクシーズ召喚に繋げる手もある。
- その鋭い吻先で突き刺す様なイメージがあるが、ブレス攻撃である。
- デュエルリンクスでは、初期の【恐竜族】と違ってスキルを絡める必要も無く1900の攻撃力を叩き出せる事、更に貫通能力も持つこのカードは重宝され、「《スピア・ドラゴン》を《スピア・ドラゴン》で攻撃する」という懐かしい場面も見られた。
カードプールの増加と共に採用率は下がったが、攻撃性能自体は悪くなく守備表示になる効果が初期ライフの少ないあちらでの1ターンキルを回避する事にも繋がるため、【ドラゴン族】系のデッキでは姿を見かける事もある。
関連カード †
―貫通効果を持つモンスターは貫通を参照
―《スピア・ドラゴン》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:守備表示となる効果は、チェーンブロックを作りますか?
A:この効果は永続効果なので作りません。
Tag: 《スピア・ドラゴン》 効果モンスター モンスター 星4 風属性 ドラゴン族 攻1900 守0