《セイヴァー・デモン・ドラゴン/Majestic Red Dragon》 †シンクロ・効果モンスター 星10/闇属性/ドラゴン族/攻4000/守3000 「救世竜 セイヴァー・ドラゴン」+「レッド・デーモンズ・ドラゴン」+チューナー以外のモンスター1体 このカードはカードの効果では破壊されない。 このカードが攻撃した場合、 ダメージ計算後にフィールド上に守備表示で存在するモンスターを全て破壊する。 1ターンに1度、エンドフェイズ時まで、 相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択してその効果を無効にし、 そのモンスターの攻撃力分このカードの攻撃力をアップできる。 エンドフェイズ時、このカードをエクストラデッキに戻し、 自分の墓地の「レッド・デーモンズ・ドラゴン」1体を選択して特殊召喚する。 ※エンドフェイズに適用終了となるカードに対するエラッタに伴い、無効・攻撃力変動効果の「エンドフェイズ時」は「ターン終了時」と読み替えて使用する。 ABSOLUTE POWERFORCEで登場した闇属性・ドラゴン族のシンクロモンスター。 シンクロ素材の縛りとバウンスデメリットは、《スターダスト・ドラゴン》と《レッド・デーモンズ・ドラゴン》の違い以外は《セイヴァー・スター・ドラゴン》と同様。 3つ目の効果で相手の攻撃表示モンスターを選択し、そのモンスターに攻撃できれば、4000ものダメージを与えられる。 効果破壊耐性により、《奈落の落とし穴》や《聖なるバリア −ミラーフォース−》といった除去を回避できるので、攻撃を通しやすくなる。 総じて、《セイヴァー・スター・ドラゴン》に比べると効果同士のシナジーが良く、単体性能ではこちらの方が使い勝手が良いと言える。 ただし、あちらは《スターダスト・ドラゴン》を指定する為、対応するサポートカードの量ではこちらが一歩劣り、《光来する奇跡》による維持もできない。 このカードと《セイヴァー・スター・ドラゴン》はシンクロ素材を共有できるため、どちらも採用した上で状況に応じて使い分けるのも手。
関連カード †―類似効果 ―《セイヴァー・デモン・ドラゴン》の姿が見られるカード このカードを使用する代表的なデッキ †収録パック等 †
FAQ †Q:《禁じられた聖杯》や《デブリ・ドラゴン》等の効果で既に効果が無効にされている状態の効果モンスターを対象にして発動する事はできますか? Q:通常モンスター等の効果を持たない表側表示モンスターを選択して攻撃力をアップする効果は発動できますか? Q:《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》や《ハーピィ・レディ・SB》等のようにモンスター効果として扱う効果を持たない表側表示モンスターの効果モンスターを選択して攻撃力をアップする効果は発動できますか? Q:自身の効果で自身の攻撃力を変化させるモンスターの効果を無効にした場合、このカードの攻撃力は無効化前と無効化後、どちらを基準にして上昇しますか? Q:元々の持ち主が自分であるこのカードのコントロールを相手に移しました。 Q:エンドフェイズに《レッド・デーモンズ・ドラゴン》が自分の墓地に存在しない場合エクストラデッキに戻る効果は発動されますか? Q:《ウィキッド・リボーン》によって特殊召喚されている《セイヴァー・デモン・ドラゴン》は《ウィキッド・リボーン》がフィールドから離れても自身の効果で破壊されずにすみますか? Q:墓地に《レッド・デーモンズ・ドラゴン》、フィールドに《王家の眠る谷−ネクロバレー》が存在する場合、このカードをエクストラデッキに戻して《レッド・デーモンズ・ドラゴン》を特殊召喚する効果は無効になりますか? Q:上記において墓地に《レッド・デーモンズ・ドラゴン》が存在しない場合、どのように処理しますか? Q:カード名が《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》となったチューナー以外のモンスターと、チューナー扱いの《レッド・デーモンズ・ドラゴン》、チューナー以外のモンスター1体をシンクロ素材としてこのカードをシンクロ召喚できますか? Tag: 《セイヴァー・デモン・ドラゴン》 シンクロモンスター 効果モンスター モンスター 星10 闇属性 ドラゴン族 攻4000 守3000 セイヴァー
|