《セレンの呪眼/Evil Eye of Selene》 †
装備魔法
「呪眼」モンスターにのみ装備可能。
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):装備モンスターは戦闘及び相手の効果では破壊されず、相手の効果の対象にならない。
(2):自分が装備モンスターの効果またはこのカード以外の「呪眼」魔法・罠カードを発動する度に発動する。
装備モンスターの攻撃力は500アップし、自分は500LPを失う。
(3):1000LPを払い、自分の墓地から「セレンの呪眼」以外の「呪眼」魔法・罠カード1枚を除外して発動できる。
墓地のこのカードを自分フィールドにセットする。
デッキビルドパック インフィニティ・チェイサーズで登場した装備魔法。
装備モンスターに耐性を与える効果、装備モンスターを強化する代わりにライフロスする効果、ライフコストと同名カード以外の呪眼魔法・罠カードを墓地コストに自身を墓地からセットする効果を持つ。
【呪眼】のキーカードであり、呪眼はこのカードを装備しているかフィールドに存在する事で、追加効果を得る。
《呪眼の死徒 サリエル》からのサーチのほか、(3)の効果でフィールドにセットできるため、積極的に発動できるようにしたい。
ただし、下記にあるように代償として大幅なライフコストを強いられる。
(3)の効果を使わずに《アームズ・ホール》でサルベージすることも考えたい。
(1)の効果は戦闘破壊・効果破壊及び相手の対象をとる効果への耐性付与。
装備するだけで非常に場持ちが良くなり、装備魔法の弱点である「装備モンスターの除去によるディスアドバンテージ」を補うことができる。
加えて一部の呪眼モンスターの持つフリーチェーン効果と合わせて相手に大きなプレッシャーをかけられる。
(2)の効果は装備モンスターの効果の発動または呪眼魔法・罠カードの発動をトリガーとした強化とライフロス。
(1)の効果でサンドバッグにされるのを防ぐことができ、攻撃力を参照する《呪眼の王 ザラキエル》のサポートにもなる。
ただし、繰り返し発動するとライフロスも大きくなるため、終盤になると気軽に他のカードを発動できなくなる。
フリーチェーンの効果はお互いのターンで使うと無視できない数値になり、(3)の効果でライフコストも必要になるためライフポイントの管理には気をつけたい。
(3)の効果はライフコストと墓地コストで墓地の自身をセット。
《おろかな副葬》や《呪眼の眷属 バジリウス》などで墓地へ送ることができるのでサーチ手段が足りないときの補助となる。
呪眼魔法・罠カードは再利用手段が少なく、使い捨て感覚でコストにできる。
とはいえ、1000のライフコストは軽視できず、墓地メタカードにも弱いのでこの効果をあてにしすぎないようにしたい。
相手への制圧に大きく貢献するカードだが、このカード自体は何の耐性も持たない。
特に《コズミック・サイクロン》は(3)の効果も封じられるため天敵となる。
また、カードの発動の段階では耐性が適用されないため、そこを狙われる危険性もある。
《封魔の呪印》は天敵で、受けた場合には発動を永久に封じられデッキコンセプト自体が壊滅してしまう。
(2)(3)の効果ですぐに自分のライフが尽きる可能性もあるので発動後は早期決着を望めるようにしたい。
- Vジャンプ(2019年3月号)によると、所持者に絶大な力を授けるためこれを巡ってサリエルとメドゥサが争っているとのこと。
その争いの最中でサリエルはザラキエルへと変貌したらしい。
「自らを蝕む」との表記もあるが、これは(2)の効果に反映されているようである。
- コナミのゲーム作品において―
マスターデュエルではこのカードをモチーフとしたアイコンフレームが販売されており、「眼に宿る力を目覚めさせ、さらなる闇へと誘う仮面を想起させるアイコンフレーム。欠けたる月が満つる時、かの王は真に闇を統べる者となる。」という説明文がつけられている。
関連カード †
―カード名を《セレンの呪眼》として扱うカード
―サポートカード
―イラスト関連
―《セレンの呪眼》が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《セレンの呪眼》 魔法 装備魔法 呪眼