《ダイノルフィア・ケントレギナ/Dinomorphia Kentregina》 †
融合・効果モンスター
星6/闇属性/恐竜族/攻4000/守 0
カード名が異なる「ダイノルフィア」モンスター×2
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの攻撃力は自分のLPの数値分ダウンする。
(2):自分・相手のメインフェイズに、LPを半分払い、
自分の墓地から「ダイノルフィア」通常罠カード1枚を除外して発動できる。
この効果は、その罠カード発動時の効果と同じになる。
(3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
自分の墓地からレベル4以下の「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
BATTLE OF CHAOSで登場した闇属性・恐竜族の融合モンスター。
自分のライフの数値分弱体化する永続効果、ライフコストを払い墓地から除外したダイノルフィア通常罠の効果をコピーする誘発即時効果、破壊された場合に下級ダイノルフィアを蘇生する誘発効果を持つ。
基本的には《ダイノルフィア・ドメイン》や《ダイノルフィア・フレンジー》によるデッキ融合が最も手軽且つ消費を抑えて出す手段であろう。
《トラップトリック》等の通常罠サポートを共有できる《死魂融合》で墓地融合を狙うのも良い。
融合素材の指定自体は緩いが、《ダイノルフィア・ドメイン》を使用する場合は、メインデッキのダイノルフィアの種類が少ない点を気にかけておきたい。
フィールド融合に限定されるが《ラピッド・トリガー》なら耐性を付与しつつ、素材の効果で即座に下級ダイノルフィアを2体並べられる。
(1)は自分のライフの数値分、自身を弱体化するデメリット効果。
元々の攻撃力は4000と破格の数値だが、この効果により高打点を維持するにはかなりギリギリのライフを保たなければならない。
その様な状況下ではわずかなダメージが致命的となるため、ダイノルフィア罠カードの(2)による防御は必須と言えよう。
《チキンレース》ならライフが少ないプレイヤーの受けるダメージを0にできるため、ライフコストでドローできる点を含めて相性は良い。
《禁じられた聖杯》を使って無効化することで一気に4400の攻撃力にでき、コンバットトリックとして機能させることも可能。
逆にライフを増やして《あまのじゃくの呪い》を使うことで莫大な攻撃力にすることも可能。
(2)は除外したダイノルフィア通常罠をコピーするモンスター効果を持ち、選択した通常罠の効果だけを使う事ができる。
ただし、無視できるのはコストのみで、発動条件を無視する事はできない。
現状では《ダイノルフィア・フレンジー》の「相手メインフェイズに発動できる」を無視できないことに注意する必要がある。
罠カードは1ターンに1枚の発動制限があるが、カードの発動を行うわけではないのでその制限には引っかからず、1ターンで擬似的に2枚発動する事もできる。
展開目当てならば《ダイノルフィア・ドメイン》・《ダイノルフィア・アラート》・《ダイノルフィア・フレンジー》、制圧・妨害目当てならば《ダイノルフィア・ブルート》となる。
ライフ半分のコストは重いが、ダイノルフィアはライフが減る事によるメリットも多く、このカードも(1)による弱体化を軽減でき、《巨大化》と相性が良い。
それでもなおライフが多い場合は、《ダイノルフィア・ブルート》の破壊対象にこのカードを選んでも良いだろう。
(3)は破壊された場合の下級ダイノルフィアの蘇生。
(1)による弱体化が大きい場合は戦闘破壊されやすく、(2)で《ダイノルフィア・ブルート》を選んで自らを破壊すれば能動的に発動できる。
下級ダイノルフィアはいずれも特殊召喚時に発動可能な効果を持つので、ディスアドバンテージも抑えられる。
自身の攻撃力が2500以上であれば、《ジュラック・インパクト》のコストにして全体除去した後に下級ダイノルフィアを蘇生させられる。
- 公式Twitterで設定画が公開されている。
設定画には「ケントロサウルス」(先祖)との記述がある。
また、「ヒト型共通の細長いオレンジ色の瞳孔」「専用の黒マスクがある」「回転軸の赤い剣をもつ」「マントは透けている」「背景には酸性雨が降雨している」「尻尾の赤いラインは血管をイメージしている」とのこと。
- 「ケントロサウルス」は、ジュラ紀に生息していたステゴサウルスに近縁な恐竜で上半身は同様に背ビレが生えていたが下半身と肩にはトゲを持っていた。
カード名の由来は上記の「ケントロサウルス」+ラテン語などで女王を意味する「レギナ」か。
関連カード †
―《ダイノルフィア・ケントレギナ》の姿が見られるカード
―類似効果(墓地の罠カードの効果を得る効果)
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(2)の効果について †
Q:自分のメインフェイズにこのカードの(2)の効果で墓地の《ダイノルフィア・フレンジー》を除外して発動することはできますか?
A:いいえ、相手のメインフェイズでなければ発動できません。(22/03/10)
Tag: 《ダイノルフィア・ケントレギナ》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星6 闇属性 恐竜族 攻4000 守0 ダイノルフィア