《ダックドロッパー/Duck Dummy》 †
デュアル・効果モンスター
星1/水属性/鳥獣族/攻 0/守 0
(1):このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。
(2):フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。
その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●このカードは効果の対象にならず、効果では破壊されない。
●このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手モンスターの攻撃は全て直接攻撃になる。
CIRCUIT BREAKで登場した水属性・鳥獣族の下級デュアルモンスター。
デュアルモンスター共通の分類されない効果を持ち、再度召喚する事で効果の対象にならず、破壊されない永続効果、相手の攻撃を全て直接攻撃にする永続効果を得る。
ステータスは低いが、相手の攻撃が全て直接攻撃になるため、戦闘破壊される可能性は少ない。
効果の対象にならない耐性と効果破壊されない耐性を得るので、効果の面で見ても除去される可能性は少なく、場持ちはとてもいい。
対象耐性および効果破壊耐性はこのカードにしか作用しないものの、直接攻撃にする効果は相手モンスター全体に作用する。
つまり、自分のモンスターが相手の攻撃で戦闘破壊されることはなくなる。
前述の耐性により除去を受ける可能性は低いので、モンスターを攻撃から守ることに関して優れた性能を持つ、ロック向けのカードと言えるだろう。
しかし、戦闘破壊されなくなる訳ではないので、自分から自爆特攻した場合は戦闘破壊が発生してしまうことには注意。
また、効果の対象にならない耐性と効果破壊されない耐性はお互いのプレイヤーに及ぶので、装備魔法も再度召喚後は不可能。
しかし、全ての攻撃が直接攻撃となる以上、プレイヤーが大きな戦闘ダメージを受けることになるため、それをどう防ぐかが問題となる。
《スピリットバリア》を併用すれば戦闘ダメージを0にでき、またこのカードの影響下では《ディメンション・ウォール》等一部のカードが活きてくる。
そのほかにも直接攻撃を強制させる性質から、モンスターをフィールドに残しながら《バトルフェーダー》や《速攻のかかし》を使用するといった芸当も可能。
これらのモンスターにはレベル1が多いので、このカードとレベル1を中心としたデッキを組んでみるのも面白いだろう。
もちろん、相手の直接攻撃宣言時に効果を発動するカードのトリガーともなる。
ほとんどのデッキでは1回の攻撃で8000近いライフが丸ごと削られることはないので、《トラゴエディア》などの併用や、《レインボー・ライフ》による回復も良い。
リスクはあるが、《チキンレース》、《魂のリレー》があれば、ダメージをカットすることもでき、対応策は多くある。
また、送りつけて《スーペルヴィス》や《超合魔獣ラプテノス》で再度召喚した状態にし、こちらの攻撃を全て直接攻撃にする手もある。
コントローラーからの対象を取る効果も受け付けないため、《強制脱出装置》等で対処されることも少ない。
もう一つ注目すべきポイントとして、このカードは再度召喚後に効果破壊耐性を得るデュアルであることが挙げられる。
《思い出のブランコ》、《戦線復活の代償》からの蘇生→再度召喚と繋げることで完全蘇生といったコンボに繋げる事ができ、アドバンテージの確保がしやすくなる。
効果破壊に完全な耐性を持つデュアルは現状このカードのみ(他のカードを身代わりにしなければ破壊を防げない《進化合獣ヒュードラゴン》はこの場合除く)であり、この耐性を利用したコンボは本家【デュアル】でも採用しやすいだろう。
- コナミのゲーム作品において―
デュエルリンクスでは璃緒に専用ボイスが用意されている。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《ダックドロッパー》 効果モンスター デュアルモンスター モンスター 星1 水属性 鳥獣族 攻0 守0