《デス・ヴォルストガルフ/Des Volstgalph》 †
効果モンスター
星6/地属性/ドラゴン族/攻2200/守1700
(1):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動する。
相手に500ダメージを与える。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分または相手が通常・速攻魔法カードを発動する度に、
ターン終了時までこのカードの攻撃力は200ずつアップする。
遊戯王デュエルモンスターズ6 エキスパート2 付属カードで登場した地属性・ドラゴン族の上級モンスター。
相手のモンスターを戦闘破壊して墓地へ送った時にダメージを与える誘発効果、通常魔法・速攻魔法が発動される度にターン終了時まで攻撃力を自己強化する永続効果を持つ。
(1)の効果によるダメージは《ファイヤー・ボール》程度と、火力としては微妙。
(2)の自己強化効果の上昇値も微弱で、しかもターン終了時までしか持続しないので非常に不安定。
元々の攻撃力があまり高くないのも困り物で、(2)の効果を1度発動しておかないと上級モンスターの標準値である攻撃力2400に達しない。
逆に元々下級モンスター程度なら十分に倒せる攻撃力を持っているため、強化が役に立つ局面は少ない。
コンバットトリックを行う速攻魔法を使えばどちらの効果の補助もできるが、そこまでして補助するような効果とも言い難い。
同じドラゴン族の上級モンスターであれば、《アームド・ドラゴン LV5》・《マテリアルドラゴン》・《ストロング・ウィンド・ドラゴン》等を使った方が良いだろう。
どうしてもこのモンスターを活かしたいならば、攻撃力を変動させる通常魔法・速攻魔法だけでなく、《トゥーンのもくじ》等の連続して発動できる通常魔法も併用すると良い。
《Ai打ち》とは相性が良く、あちらの効果で攻撃力を同じにした後で(2)の効果が適用されて相手モンスターを一方的に打ち倒せる上、(1)と併せて効果ダメージを見込める。
また《ぶつかり合う魂》とも同様の理由で相性が良く、攻撃力が100下回る状況に持ち込めれば確実に全体除去が可能。
《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》であれば能動的に相手フィールドに用意できるため、的として最適である。
- 原作者の高橋和希氏がデザインしたカードの一枚。
原作コミックス29巻にスケッチが掲載されている。
関連カード †
―(1)の類似効果
―(2)の類似効果
収録パック等 †
Tag: 《デス・ヴォルストガルフ》 効果モンスター モンスター 星6 地属性 ドラゴン族 攻2200 守1700