《デストーイ・サンクチュアリ/Frightfur Sanctuary》 †
永続魔法
手札を1枚捨て、自分のエクストラデッキから
「デストーイ」モンスター2体を墓地へ送ってこのカードを発動できる。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
自分フィールドの全ての融合モンスターは「デストーイ」モンスターとしても扱う。
(2):このカードが墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「デストーイ」融合モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをエクストラデッキに戻す。
ザ・ダーク・イリュージョンで登場した永続魔法。
手札1枚とエクストラデッキのデストーイ2体を発動コストとして、融合モンスターを全てデストーイとしても扱う効果、墓地へ送られた場合にデストーイ融合モンスターをエクストラデッキに戻す効果を持つ。
手札に加えエクストラデッキから特定の2枚をコストに要求する。
後述の通り発動成功後の効果は非常に限定的と言わざるを得ず、コストによる墓地肥やしこそがこのカードの最大の役割とも言える。
発動コストとしてデストーイをエクストラデッキから墓地に置けるため、無効にされても最低限の仕事は遂行できる。
《魔玩具融合》を使えば素早く《デストーイ・サーベル・タイガー》・《デストーイ・マッド・キマイラ》を融合召喚できる。
当然蘇生制限を満たしていないため、このカードでデストーイを墓地へ送っても《デストーイ・サーベル・タイガー》などで蘇生することはできない。
(1)のデストーイとして扱われることで融合モンスターが得られる恩恵は以下の通りである。
- 《デストーイ・サーベル・タイガー》・《デストーイ・マッド・キマイラ》の融合素材として使用できる。
- 《デストーイ・サーベル・タイガー》・《デストーイ・シザー・タイガー》の全体強化を受けられる。
- 《デストーイ・マーチ》の対象及びコストに利用できる。
- 《エッジインプ・DTモドキ》の効果の対象となる。
特に《簡易融合》による《サウザンド・アイズ・サクリファイス》を単体除去に加えて融合素材に用いられるのは利点だろう。
また、《ブリリアント・フュージョン》を用いる場合は《ジェムナイト・セラフィ》に対してもデストーイサポートを使えるようになる。
ただし【ファーニマル】で使用される主要融合モンスターはほとんどがデストーイであり、構築によっては(1)の効果が一切意味を持たない場合もある。
よってこの効果を最大限活かしたいならば、HEROやシャドールを始めとしたデストーイに加えてそれ以外の融合モンスターも展開ができるテーマと合わせるのがよいだろう。
《烙印融合》によって《エッジインプ・シザー》を墓地へ送ると同時に《神炎竜ルベリオン》を融合召喚することでデストーイ扱いにできる点を活用できる。
《神炎竜ルベリオン》の効果で《デストーイ・シザー・タイガー》を出せば全体強化の数値が増える。
《神炎竜ルベリオン》を《デストーイ・マッド・キマイラ》の融合素材にもでき、発動時に墓地に置いた2枚も合わせて融合素材が揃う。
《エッジインプ・シザー》の代わりにデストーイモンスターを墓地へ送ることで《デストーイ・マッド・キマイラ》を墓地融合することも可能。
(2)は自身が墓地へ送られた場合に墓地のデストーイ融合モンスター1体を回収する効果。
どこからでも墓地へ送られれば効果が発動するものの、(1)と同様単体ではアドバンテージに繋がらない効果であり、発動できればラッキー程度にとどめておくべきだろう。
回収するならば連続融合召喚によって酷使されやすい《デストーイ・サーベル・タイガー》だろうか。
【ファーニマル】は元々デストーイの連続融合召喚が容易であることから、単体で墓地肥やししかできないこのカードを考えなしに採用することは難しい。
《デストーイ・マッド・キマイラ》を墓地融合する手助けとしては有効ではあるが、あちらも重さに対して有用性が低い。
エクストラデッキから直接墓地へ送るという点についても、《デストーイ・クルーエル・ホエール》や《天底の使徒》などライバルが増えており、登場時よりも独自性が薄れているのも痛い。
一応、デストーイに属している事から《エッジインプ・チェーン》のサーチに対応している利点はあるものの、ファンデッキ以外での採用は厳しいか。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《デストーイ・サンクチュアリ》 魔法 永続魔法 デストーイ