《デビル・ドラゴン/Koumori Dragon》 †
通常モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻1500/守1200
凶悪なドラゴン。
邪悪な炎をはき、心を邪悪にする。
EXで登場した闇属性・ドラゴン族の下級モンスター。
《仮面竜》・《キラー・トマト》に対応する最大の攻撃力だが、それならば《ランサー・ドラゴニュート》がいるため、通常モンスターである点を活かしたい。
聖刻の特殊召喚先として考えると、レベル4・闇属性は現状このカードと《暗黒の竜王》と《竜魔王ベクターP》のみであり、光属性の聖刻とともにカオスのコストになれる。
他に優先すべきカードも多いが、【カオスドラゴン】で、《レスキューラビット》を使う場合候補となる。
また《高等儀式術》を組み合わせた【儀式ダムルグ】で、闇属性・レベル4のドラゴン族通常モンスターとして《暗黒の竜王》と共に採用されることもある。
他には闇属性・ドラゴン族である事を活かし、《ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》・《ヴァレルロード・F・ドラゴン》の融合素材として活用できる。
《始祖竜ワイアーム》と使い分けたり、《補充要員》でサルベージしたりと通常モンスターサポートを合わせれば活用しやすい。
- カードイラストは妙な姿に見えるが、普通のドラゴンのように体もあり手足もある。
原作やアニメ、ゲームなどではその全身を見ることができる。
海外ではコウモリドラゴンになってしまっているが、OCG・TCGのイラストではそう見えても仕方がない。
- この後、《ブラック・マジシャン》の攻撃で、《デビル・ドラゴン》を破壊せずに《壺魔人》を破壊していれば、遊戯は勝利していた。
アニメではその理由について、「敵に操られたままゲームが終わったんじゃかわいそうだから」と説明しているが、それによって双六が魂を囚われてしまった。
モンスターを破壊したくない羽蛾とは逆の理由である。
- この時は原作やDM第2話とは違い、カードイラストに近いデザインになっている。
- 東映版でも、オリジナルストーリーの「遊戯vs大門(ビッグ5の大門ではなく、原作とは違う海馬の執事)」戦で使用された。
《ゴールデンペガサス》・《妖精オルフェイリア》らを倒したが、《ゾンビマスター》(《ゾンビ・マスター》参照)に倒された。
「遊戯vs海馬」戦(2戦目)でも使用されたが、《闇エネルギー》で強化された《闇・道化師のサギー》に倒された。
- 原作・アニメ・ゲーム作品以外において―
バンダイ版でも登場しており、レベル5・攻撃力2000・守備力1500で「悪魔のように鋭い爪と牙を持つドラゴン。」というフレイバー・テキストを持つ。
イラストの構図は同じだが体全体が緑色となっていた。
収録パック等 †
Tag: 《デビル・ドラゴン》 通常モンスター モンスター 星4 闇属性 ドラゴン族 攻1500 守1200