《トラックロイド/Truckroid》 †
効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1000/守2000
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、
破壊したモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
このカードの攻撃力は、装備したモンスターカードの攻撃力分だけアップする。
GLADIATOR'S ASSAULTで登場した地属性・機械族の下級モンスター。
戦闘破壊したモンスターを装備する誘発効果、装備したモンスターの攻撃力分自己強化する永続効果を持つ。
装備するモンスターによっては爆発的な攻撃力を得られるが、元々の攻撃力が低いので戦闘補助がなければ効果を活かしにくい。
守備力は2000あるので、戦闘を補助する手段がない場合でも壁としては使える。
《収縮》や《エネミーコントローラー》などで戦闘を補助したい。
特に《エネミーコントローラー》は《ドリルロイド》との相性も良いため、【ビークロイド】なら無理なく投入できる。
《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》などの攻撃力に偏ったモンスターを吸収すれば、爆発的な攻撃力アップを狙える。
守備力が高いため、《メガロイド都市》や《おジャマ・カントリー》・《右手に盾を左手に剣を》などの攻撃力・守備力を入れ替えるカードも相性がよい。
攻撃表示で召喚し、相手のターンに《反転世界》などで返り討ちにできればベスト。
装備できるモンスターの数は魔法&罠ゾーンが空いている限り無制限で、アタッカーとなった後も戦闘破壊を続けることで更に攻撃力は上がっていく。
ただし強制効果なので、このカードで戦闘破壊を行うたびに魔法&罠ゾーンがどんどん圧迫されていくことには気をつける必要がある。
また、一度墓地を介する必要があるため、《クリッター》などを吸収してしまうと、破壊時にそのモンスター効果を再利用されてしまう。
そのため、《非常食》や《強制終了》などで魔法&罠ゾーンを調整できる状態にしておくことが望ましい。
逆に強制効果であることを利用して、このカードを送りつけた後に連続でモンスターを自爆特攻させ、魔法&罠ゾーンを封鎖してしまうという使い方もある。
このカードの攻撃力の低さや大量の自爆特攻要因が必要になることから狙えるのは【ダストン】ぐらいだが、決まれば制圧力は大きい。
《シエンの間者》などで一時的に送り、自分フィールドに戻すことで相手の各種素材への転用も防げる。
関連カード †
―類似効果
―このカードを融合素材に指定する融合モンスター
―《トラックロイド》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:2体以上のモンスターを装備できますか?
A:はい、魔法&罠ゾーンに空きがある限り何体でも装備できます。(07/07/21)
Q:このカードに《強化支援メカ・ヘビーウェポン》等のユニオンモンスターや《竜操術》の効果でモンスターカードを装備した場合、このカード自身の「装備したモンスターカードの攻撃力分だけアップする」効果も適用されますか?
A:その場合、《トラックロイド》自身の効果によって攻撃力はアップしません。(13/03/01)
Tag: 《トラックロイド》 効果モンスター モンスター 星4 地属性 機械族 攻1000 守2000 ロイド