《トラップトラック/Trap Tracks》 †
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊し、デッキから「トラップトラック」以外の通常罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は罠カードを1枚しか発動できない。
CYBERSTORM ACCESSで登場した通常罠。
自分モンスター1体を破壊し、同名カード以外の通常罠をデッキからセットする効果を持つ。
基本的な運用は類似効果と制約を持つ《トラップトリック》と同様であり、あちらも参照のこと。
違いは、こちらは自分モンスターを破壊するので単純計算では2:1交換のディスアドバンテージになる代わりに、デッキ内に1枚しかない通常罠にもアクセスできる点。
ピン挿しや制限カードに対応するため、あちらよりも状況に合わせてサーチする通常罠を変える動きが取りやすく、状況への対応力は勝る。
自分モンスターを効果破壊する点を逆利用できれば尚のこと良い。
「破壊された」トリガーを持つモンスターと通常罠を使用する【破械】・【ダイノルフィア】等はその代表例と言える。
【ラビュリンス】も通常罠を多用し、「通常罠でモンスターが離れた」のトリガーになる点でもシナジーを持つ。
【機皇】・【インティ&クイラ】・【ネフティス】でも各モンスターを破壊しつつ後続となる《デストラクト・ポーション》等をサーチできるので、採用を検討できる。
ただし、通常罠を多用するデッキほど発動後1枚しか罠カードを発動できない制限が重くなりやすい点は気を付けたい。
個別の通常罠で見ると、「モンスターが(効果で)破壊された」をトリガーに持つ《蛇神降臨》・《月光輪廻舞踊》・《魂の綱》などはコンボに適する。
このカードの破壊によってトリガーを満たしつつ、即座に発動できる状態でサーチできるため相性が良い。
ただし、下記Q&Aの通りチェーン1でこのカードを発動していなければ、セットする罠カードも発動できない点は注意。
強力なコンボとして《覇王龍の魂》で特殊召喚した《覇王龍ズァーク》をこのカードで破壊することで《覇王龍ズァーク》をペンデュラムゾーンに置きつつ、《トリックスター・リンカーネイション》をセットできる。
その後《トリックスター・リンカーネイション》を発動すれば《覇王龍ズァーク》により全ハンデスになる。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
FAQ †
Q:《トラップトラック》で以下のモンスターを破壊し、以下の罠カードをデッキからセットしました。
この場合、その破壊をトリガーにセットした罠カードを即座に発動できますか?
- 表側表示の《毒蛇王ヴェノミノン》を破壊して《蛇神降臨》をセットした
- 《真紅眼の黒竜》を破壊して《レッドアイズ・バーン》をセットした
- 《月光蒼猫》を破壊して《月光輪廻舞踊》をセットした
A:《トラップトラック》がチェーン1で発動されているのであれば、いずれの場合でもそれぞれの罠カードを発動できます。(23/01/16)
Tag: 《トラップトラック》 罠 通常罠