《トレジャー・パンダー/Treasure Panda》 †
効果モンスター
星4/地属性/獣族/攻1100/守2000
(1):自分の墓地から魔法・罠カードを3枚まで裏側表示で除外して発動できる。
除外したカードの数と同じレベルの通常モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
CODE OF THE DUELISTで登場した地属性・獣族の下級モンスター。
墓地の魔法・罠カードをコストに通常モンスターをリクルートする起動効果を持つ。
墓地の魔法・罠カードを再利用するデッキは限られており、コストとしてはかなり軽い。
発動回数に制限がないため、コストが払えてデッキにレベル3以下の通常モンスターが残っている限り、何体でもリクルートができる。
1体リクルートするだけなら《予想GUY》もあるため、なるべく複数枚のリクルートを狙いたい。
リクルートしたモンスターにも利用制限はなく、各種素材として活用できる。
レベル1〜3の通常モンスターのチューナーを出せばこのカードや他にリクルートしたモンスターとでシンクロ召喚につながり、リンク召喚補助としても有用。
ただ、1ターンで魔法・罠カードを大量に墓地に置く手段は【魔導書】などを除けば、汎用性の高いものは《トゥーンのもくじ》を使う程度であり限られている。
手札交換魔法カードも1:1交換こそできるが、リクルートしたいモンスターを引く確率が上がってしまう。
中盤以降の墓地に魔法・罠カードが増えてきたタイミングを狙いたい。
このカードを軸にする場合、素早くこのカードをサーチしつつ、墓地に魔法・罠カードを貯めたい。
《召喚僧サモンプリースト》とは相性が良く、あちらの効果でリクルートした後、手札コストとした魔法カードを除外してリクルート効果を使用できる。
このカードの主なリクルート方法は《レスキューキャット》を参照。
リクルート用に投入した通常モンスターを手札に引いてしまうと使い道に困るため、デッキに戻せるようなギミックは用意しておきたい。
《打ち出の小槌》ならリクルートしたいモンスターを戻しつつ除外する魔法カードを墓地に用意できる。
また守備力の高い獣族なので《野性解放》も相性が良い。
このカードでフィールドのモンスターも増やしやすいので《団結の力》や《ミセス・レディエント》を活かしやすく非常に高い攻撃力を得られる。
フィールドに《バニーラ》を並べて《右手に盾を左手に剣を》を発動するのもいいだろう。
【おジャマ】であればおジャマ通常モンスターをリクルートして《おジャマ・カントリー》の効果で攻撃力と守備力を入れ替えることができる。
- カード名は、「トレジャーハンター」と「パンダ」を組み合わせたものだろう。
- 「トレジャー (Treasure) 」は「宝物・貴重な物」を指す語。
- イラストはトレジャーハンターを主人公とする映画『インディ・ジョーンズ』シリーズのパロディ。
パンダの服装はインディ・ジョーンズそっくりであり、後ろから転がってくる巨大な岩から逃げるのは同シリーズ第1作の有名シーンである。
- 彼の抱えている《はにわ》は「古代王の墓の中にある宝物を守る土人形」とされている。
ここに書かれている墓の中を探検しているのだろうか。
関連カード †
―パンダのモンスターは《キラーパンダ》を参照。
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《トレジャー・パンダー》 モンスター 効果モンスター 星4 地属性 獣族 攻1100 守2000