《ドドレミコード・クーリア/DoSolfachord Coolia》

ペンデュラム・効果モンスター
星8/風属性/天使族/攻2700/守2500
【Pスケール:青1/赤1】
(1):自分の「ドレミコード」PモンスターのP召喚成功時に
相手はモンスターの効果・魔法・罠カードを発動できない。
【モンスター効果】
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは自分フィールドのPモンスター2体をリリースして手札から特殊召喚できる。
(2):相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードの効果を相手ターン終了時まで無効にする。
自分のPゾーンに奇数のPスケールが存在する場合、この効果の対象を2枚にできる。
(3):自分のPゾーンの一番高いPスケール×300以下の攻撃力を持つフィールドのモンスターの効果が発動した時に発動できる。
そのモンスターを破壊する。

 デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズで登場した風属性天使族最上級ペンデュラムモンスター
 以下の1つのペンデュラム効果と3つのモンスター効果を持つ。

 ペンデュラム効果上級最上級ドレミコードに共通する、ドレミコードモンスターが「ペンデュラム召喚に成功した」タイミングで相手魔法罠カードモンスター効果発動を封じる効果
 これによりペンデュラム召喚に成功した場合の効果だけでなく、フリーチェーン効果もそのタイミングで発動することで妨害を回避できる。
 ただし、既に表側表示で存在する魔法・罠カード効果の発動は可能であるので注意。
 また、ペンデュラム召喚自体を《神の警告》などで妨害されることもこの効果では防げない。
 この欠点はドレミコードペンデュラム召喚無効化されなくなる下級ドレミコードペンデュラム効果と併用することで補える。

 (1)のモンスター効果条件による自己特殊召喚
 予め複数のペンデュラムモンスターを展開した上でこのカード手札に用意する必要があり、更にそれらを消費するので消費も軽くはない。
 下記の通りペンデュラム召喚に一工夫必要なカードではあるものの、それでも消費面ではそちらの方が軽いことが多い。
 どうしてもこのカードを展開しなければならず、他の手段が無い状況を除けば、この効果の使用は基本的に避けたい。

 (2)のモンスター効果相手フィールドのカード無効化。
 起動効果であるためフリーチェーン効果には弱いものの、相手カード無効化することで妨害を防げる。
 相手ターンまで無効化が続くため、返しのターンの行動阻害にもなり得る。
 ペンデュラムスケールが奇数のカードペンデュラムゾーンにある場合2枚を対象にできるため、それを満たすペンデュラムモンスターを多めに採用しておけばより活きるだろう。

 (3)のモンスター効果効果発動したモンスター破壊
 ペンデュラムスケールによって破壊できるモンスターの範囲が決まり、3000を超えるような大型モンスター破壊は少々難しい。
 それでも、《ドレミコード・ソルフェージア》が存在する場合や《ドレミコード・ハルモニア》の2つ目の効果との併用により、攻撃力2700以下の除去ならば現実的な範囲となる。
 初動を担う下級モンスター等は低攻撃力であるケースが多く、それらを仮想敵とする場合はペンデュラムスケール5以下で概ね可能だろう。
 展開の出鼻を挫く制圧カードにもなり得るが、効果自体は通してしまうので上手く機能するかは相手にも依存するか。

 モンスターとして運用するにあたって、ドレミコード最大のレベル8という点が多少ネックとなる。
 ドレミコードのみでのペンデュラム召喚を行うには、《ドレミコード・ソルフェージア》の配置、または《ドレミコード・ハルモニア》の2つ目の効果とのコンボが必須となる。
 《ケンドウ魂 KAI−DEN》などデメリットの無いペンデュラムスケール9以上の汎用ペンデュラムモンスターを採用する手もある。
 ペンデュラム召喚は然程狙わず、《ラドレミコード・エンジェリア》《幸せの多重奏》等の効果による特殊召喚のみを狙うと割り切って運用するのもよい。

  • 「クーリア」は「冷静な」「冷淡な」という意味を持つ「クーリー/Coolly」からか。
    他のドレミコードが賛美的な単語を冠している点からすると、「冷静な」「かっこいい」といったニュアンスだろう。
    • イラストの腰元あたりにト音記号を模したデザインのアクセサリーが付いている。

関連カード

―《ドドレミコード・クーリア》の姿が見られるカード

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等


Tag: 《ドドレミコード・クーリア》 モンスター ペンデュラムモンスター 効果モンスター 星8 風属性 天使族 攻2700 守2500 スケール1 ドレミコード

広告