《ドリトル・キメラ/Duelittle Chimera》 †
リンク・効果モンスター
リンク2/炎属性/獣族/攻1400
【リンクマーカー:左下/右下】
炎属性モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの炎属性モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、
水属性モンスターの攻撃力・守備力は400ダウンする。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合、
自分の墓地の炎属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
EXTREME FORCEで登場した炎属性・獣族のリンクモンスター。
炎属性モンスターを全体強化して水属性モンスターを全体弱体化する永続効果、破壊された場合に炎属性モンスターをサルベージできる誘発効果を持つ。
《ミセス・レディエント》の炎属性版の効果であり、主に【炎属性】が活躍の場となる。
リンク素材として使いやすい炎属性としては、特殊召喚効果を持つ《レッド・リゾネーター》や、自己再生可能な《ジェット・ウォリアー》がある。
《レッド・スプリンター》で《レッド・リゾネーター》を特殊召喚するのも良い。
比較的汎用性の高い《賜炎の咎姫》であれば、墓地に炎属性が存在すれば単体でリンク素材を用意できる。
《賜炎の咎姫》自身がリンクモンスターではあるものの、あちらは墓地に置いたほうが真価を発揮するため、LINKの数を減らしてでもリンク素材にする場面はあるだろう。
カテゴリでは【インフェルノイド】は特殊召喚から炎属性を並べやすい。
【炎星】も《炎星師−チョウテン》などから出しやすく、このカードは攻撃できないが、炎星のエクシーズモンスターを複数並べて攻めやすい。
【ラヴァル】などの《真炎の爆発》で一気にモンスターを展開するデッキでもその起点として活用できる。
【イグナイト】や【メタルフォーゼ】も《レスキューラビット》や《予想GUY》等で下級ペンデュラムモンスターを展開できるためリンク召喚しやすい。
リンク素材としてエクストラデッキに加わったモンスターをリンク先にそのままペンデュラム召喚することもできる。
もちろん上記の様な炎属性を並べる手段と併用しても良いだろう。
もっともメタルフォーゼは破壊トリガーを併用する構築が主で並べる旨みが少ない。
炎属性は他の属性に比べても単体で汎用性が高いものが少なく、出張ギミックもほぼない。
しかし、群を抜く汎用性を誇る《灰流うらら》を(2)で回収して使いまわせるのは他にはないメリットと言えるだろう。
なお、カードの効果による破壊手段を持つ炎属性は少なくなく、《炎王の孤島》や《怨念の魂 業火》などで破壊しても良い。
《炎王炎環》で破壊し、蘇生しつつサルベージを狙うのも有効。
- 「ドリトル(DolittleまたはDoolittle)」とは、英語圏で使われる姓のひとつ。
語源は「怠け者」を意味し、それを受けてかイラストのこのモンスターも寝そべって怠けている。
また、プログラミング言語のひとつに「ドリトル(Do Little)」というものも存在している。
関連カード †
―自身と同じ属性のモンスターの攻撃力・守備力を500強化し、相反する属性のモンスターの攻撃力・守備力を400弱体化させる効果を持つリンクモンスターはこちらを参照
―《ドリトル・キメラ》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《ドリトル・キメラ》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク2 炎属性 獣族 攻1400