《ナチュル・マロン/Naturia Marron》 †
効果モンスター
星3/地属性/植物族/攻1200/守 700
このカードが召喚に成功した時、
自分のデッキから「ナチュル」と名のついたモンスター1体を墓地へ送る事ができる。
また、1ターンに1度、自分の墓地に存在する「ナチュル」と名のついたモンスター2体を選択してデッキに戻し、
自分のデッキからカードを1枚ドローする事ができる。
PHOTON SHOCKWAVEで登場した地属性・植物族の下級モンスター。
召喚に成功した時にナチュル1体を墓地へ送る事ができる誘発効果、墓地のナチュル2体をデッキに戻し1枚ドローする起動効果を持つ。
1つ目の効果はデッキからナチュルモンスターを墓地へ送る効果。
ナチュルには墓地を参照するカードが多く、自身もナチュルに属する事を考えると墓地を肥やす要員として使える。
特に、自己再生する《ナチュル・パイナポー》とは、種族が一致する点からも相性が良い。
また、墓地に落としたカードを《ナチュル・エッグプラント》でサルベージすることで、疑似サーチが可能となる。
ただし、同じ植物族で発動条件がより緩く、魔法・罠カードも墓地へ送ることができる《ナチュル・カメリア》も存在する。
2つ目の効果や非チューナーである点、《ナチュルの森》でサーチできる点で差別化したい。
2つ目の効果はナチュル2体をデッキに戻して1枚ドローする効果。
発動する機会は多いが墓地アドバンテージを失ってしまうので、できれば《ナチュル・チェリー》や《ナチュル・クリフ》のリクルート先等、デッキに戻す利点のあるモンスターと併用したいところである。
また、融合モンスターやシンクロモンスターを選択した場合はエクストラデッキに戻るので、再利用しやすい。
ナチュルには汎用性が高いモンスターも多いため、《ナチュル・コスモスビート》などと一緒にデッキに採用するのも手。
その場合《ナチュル・ビースト》をはじめとするシンクロモンスターも積極的に出していきたい。
《ナチュルの森》軸【ナチュル】では、墓地にナチュルが溜まりやすく手札やデッキにナチュルモンスターを常に要求するので非常に役立つ。
これら2つの効果は、ナチュルでは珍しく自発的に使える効果である上、発動条件も容易である。
《ナチュル・ハイドランジー》を使う場合は、《ナチュル・カメリア》と合わせて是非採用しておきたい。
- 「マロン(仏:Marron)」は、現代ではクリの実を意味し、このモンスターもクリをモデルにしている。
元々はフランス語でマロニエ(西洋トチノキ)の実のことをマロンと読んだが、クリがマロニエの代用として料理に使われた結果徐々にクリの事もマロンと呼ぶようになっていったとされる。
関連カード †
―墓地のカードをデッキに戻し、ドローする効果は《貪欲な壺》を参照
収録パック等 †
FAQ †
Q:ナチュルと名のついたモンスター2体を選択してデッキに戻すのはコストですか?
A:デッキに戻すのは効果処理となります。(11/07/17)
Q:自分の墓地に存在するナチュルと名のついたシンクロモンスターや融合モンスターを選択する事は可能ですか?
A:ナチュルと名のついたシンクロモンスターや融合モンスターをデッキに戻し、ドローする事ができます。(11/07/17)
Q:以下のカードの効果で、対象のカードが全てエクストラデッキに戻った場合、効果でドローする前にデッキをシャッフルしますか?
A:《炎帝近衛兵》
《星因士 シリウス》
《聖騎士の三兄弟》
《ナチュル・マロン》
《氷結界の輸送部隊》
《ダイガスタ・エメラル》
《金満な壺》
《グラディアル・リターン》
《貪欲な壺》
《貪欲で無欲な壺》
《ホープ・オブ・フィフス》
《竜星の輝跡》
《サイコ・チャージ》
《TGX3−DX2》
《貪欲な瓶》:デッキにカードが1枚も戻っていないのであれば、そのデッキはシャッフルせずに効果処理を行います。(16/01/25)
Tag: 《ナチュル・マロン》 効果モンスター モンスター 星3 地属性 植物族 攻1200 守700 ナチュル