《ニードルワーム/Needle Worm》 †
効果モンスター
星2/地属性/昆虫族/攻 750/守 600
リバース:相手のデッキの上からカードを5枚墓地へ捨てる。
BOOSTER5で登場した地属性・昆虫族の下級リバースモンスター。
相手のデッキの一番上からカードを5枚墓地へ送る誘発効果を持つ。
相手のデッキに干渉する初のモンスターの一体であり、今なお現役でデッキ破壊戦術を用いる際にキーカードを務める。
5枚という多めの枚数をデッキから墓地へ送るので、相手のデッキ切れをかなり早めさせることができる。
ランダムではあるが、キーカードとなる魔法・罠カードやマストカウンターを墓地へ送った場合には、有利な試合運びができるだろう。
とはいえ、デッキ破壊等の特殊なデッキ以外では採用は難しい。
最も多いタイプである相手のライフポイントをゼロにすることを目的とするデッキでは、相手のデッキのカードを墓地へ送ることはアドバンテージに直接つながることはなく、重要視されない。
それどころか、墓地を利用するカードが多い環境では、相手に多大な墓地アドバンテージを与える利敵行為になってしまうケースがほとんどである。
ゆえにデッキコンセプトを熟考し、それに合った場合に投入しよう。
このカードと相性の良いカードは多数存在する。
《カオスポッド》と併用すればデッキに戻った相手の上級モンスターを直接墓地へ送ることができる。
同時期に登場した《ペンギン・ソルジャー》・《メタモルポット》との相性も抜群で、この3種モンスターをメインとしても【デッキ破壊】を作ることは可能である。
これらは皆リバースモンスターなので、サポートカードも共有できるという利点がある。
《月読命》でこのカードのリバースさせ、効果を何度も使用するという戦術も可能である。
このカードと相性の良いデッキはもちろん【デッキ破壊】だが、他にも多数存在する。
ロックデッキとも相性は良く、ロック対策カードを墓地へ送ることができれば勝利に大きく貢献することができる。
《ネクロフェイス》との相性は抜群である。
あちらは高速な分自分のデッキも破壊してしまうのでこのカードで相手のデッキを削る事で先に相手のデッキを削りきれる。
墓地へ送ったカードを《墓穴の指名者》や《D.D.クロウ》で除外すれば相手は墓地のカードを利用できなくなる。
- 間違えやすいが、《ニードルワーム》等の効果を受けてデッキ枚数が0枚になっても負けにはならない。
敗北するのはドローできなかった時のみである。
詳しくはデッキ切れ参照。
- コナミのゲーム作品において―
GBのDMシリーズでは効果を持たないモンスターとして登場し、オリジナルのテキストが存在する。
「鋼鉄のとげを持つ幼虫 油断すると痛い目にあうぞ」と書かれている。
関連カード †
―色違いモンスター
―《ニードルワーム》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:相手のデッキが4枚以下の時、この効果は不発になりますか?
A:いいえ、通常通り効果の処理を行い、相手の残りのデッキを墓地へ送ります。(08/08/26)
Tag: 《ニードルワーム》 モンスター 効果モンスター リバースモンスター 星2 地属性 昆虫族 攻750 守600