《ハイパーサイコガンナー/Hyper Psychic Blaster》 †
シンクロ・効果モンスター
星9/地属性/サイキック族/攻3000/守2500
チューナー+チューナー以外のサイキック族モンスター1体以上
このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、
その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
また、このカードが守備表示モンスターを攻撃したダメージステップ終了時、
その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ自分のライフポイントを回復する。
CRIMSON CRISISで登場した地属性・サイキック族のシンクロモンスター。
貫通ダメージを与える永続効果、自身の攻撃力より低い守備力を持つ守備表示モンスターを攻撃したダメージステップ終了時、その数値の差分自分ライフポイントを回復する誘発効果を持つ。
レベルは高めで非チューナー側にサイキック族を指定する。
デッキに《サイキック・リフレクター》及び《バスター・モード》を採用していれば、《バスター・スナイパー》の(1)(2)の効果で下準備なしでシンクロ召喚できる。
レベル6の《マックス・テレポーター》の効果でレベル3チューナーをリクルートする方法もある。
《簡易融合》で出せる《メタルフォーゼ・アダマンテ》、あるいはサイキック族シンクロモンスターをシンクロ素材にしてもよい。
またチューナーに制限はないため、《瑚之龍》のようなシンクロチューナーを使い、サイキック族の下級モンスターとシンクロ召喚を行うこともできる。
貫通効果に加え、(基本的には)貫通ダメージと同値のライフポイントを回復する効果を持つ。
守備力0のトークンを攻撃すれば3000ダメージ+3000回復で6000ものライフ・アドバンテージが得られる。
しかし守備表示モンスターが存在しない場合はバニラ同然であり、守備表示にならないリンクモンスターの普及で守備表示モンスターとの遭遇が減少する中立場は苦しい。
また、レベル9には縛りが無く汎用性の高い効果を持つシンクロモンスターも多くおり、それらより優先するのは難しい。
サイキック族である点を活かしたいが、墓地メタの《電脳堺狐−仙々》やチューナー側に指定はあるが《サイコガンナーMk−II》の方が有用な効果を持つ。
そのため効果は無視して唯一の差別点である《ハイパーサイコガンナー/バスター》への進化を前提に運用すべきであろう。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:それぞれの効果分類は何ですか?
A:貫通の効果は永続効果、ライフ回復の効果は誘発効果です。(08/11/18)
Q:このカードが守備表示の《ニュードリュア》や《人喰い虫》などを攻撃して、これらのカードの効果でこのカードが破壊された場合でもライフ回復の効果は発動しますか?
A:はい、その場合でもダメージステップ終了時にライフ回復の効果が発動します。(08/11/19)
Tag: 《ハイパーサイコガンナー》 シンクロモンスター 効果モンスター モンスター 星9 地属性 サイキック族 攻3000 守2500