《パペット・キング/Puppet King》 †
効果モンスター
星7/地属性/戦士族/攻2800/守2600
(1):相手がドロー以外の方法でデッキからモンスターを手札に加えた時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードの(1)の効果で特殊召喚に成功した場合、
次の自分ターンのエンドフェイズに発動する。
このカードを破壊する。
アルティメットセブンパックで登場した地属性・戦士族の最上級モンスター。
自身を手札から特殊召喚する手札誘発の誘発効果、この効果で特殊召喚した次の自分のエンドフェイズに自壊する誘発効果を持つ。
《増援》や《強欲で謙虚な壺》を始めとし、サーチカードを採用するデッキは多く、特殊召喚することは容易。
しかし、サーチは相手ターン中に行われることが多く、特殊召喚してもそのターン中に除去される可能性は高い。
除去を回避すれば、次の自分のターン中に各種素材にすることでエンドフェイズの自壊を回避できる。
破壊されない耐性を付与する《ディメンション・ガーディアン》などを使えば相手の除去・自壊の両方から守れる。
《闇の指名者》で相手にサーチさせれば能動的に特殊召喚できるものの、相手のデッキに確実に入っているカードを宣言する必要があり、確実ではない。
相手のデッキにレベル3以下の通常モンスターが入っている場合は《冥界の使者》でカード消費を抑えつつ特殊召喚を狙える。
また《スキルドレイン》や《月の書》でデメリットを打ち消す事ができる。
ただ、他に効果を持たない事もあり、そうして手間をかける価値があるとは言い難い。
特殊召喚しやすいレベル7が目的ならば《ダイナレスラー・パンクラトプス》や戦士族に限っても《暗黒騎士ガイアロード》が存在する。
展開への対策カードにも《カオスハンター》がおり、自己特殊召喚効果のみのこのカードを優先させるのは厳しい。
採用する場合はサポートカードの《パペット・クィーン》、《パペット・ポーン》の併用を意識すべきだろう。
《パペット・ポーン》は(3)の効果でこのカードをサーチした後に相手にサーチさせることが可能なので、特殊召喚可能となる。
《パペット・クィーン》も同様の方法で特殊召喚でき、このカードを蘇生できる。
《パペット・クィーン》の効果で展開した場合は攻撃力3800と3200が並び、2体の直接攻撃が通れば7000ものダメージとなる。
これらの他、《プロモーション》で特殊召喚すれば強化も可能であり、アタッカーとなる。
- パペットシリーズのモチーフからすると、攻撃名の「チェッカー」はチェスで「王手」を意味する「チェック」に由来すると思われる。
チェックは自分の駒が相手のキングを取れる状態だが、キングの駒でチェックを掛けると次の相手の番にそのキングが相手のキングに取られて敗北してしまうため、キングの駒でチェックをかけることはできない。
関連カード †
―サポートカード
―類似効果
収録パック等 †
FAQ †
Q:相手が《封印の黄金櫃》の効果によって手札にカードを加えた時、このカードの(1)の効果を発動できますか?
A:いいえ、《封印の黄金櫃》はデッキからではなく除外状態からカードを手札に加えているので、発動できません。
Q:相手が《増援》で、モンスターを手札に加えました。
この時点では、優先権が相手にあります。
ここで相手がクイックエフェクトを発動した場合、その効果にチェーンする形で《パペット・キング》の(1)の効果を発動できますか?
A:はい、発動できます。(12/10/26)
Q:自分と相手が《冥界の使者》の効果で、同時にモンスターを手札に加えました。
ここで相手が《強烈なはたき落とし》を発動した場合、自分はこれにチェーンして《パペット・キング》の(1)の効果を発動できますか?
A:スペルスピードの関係上、できません。(10/09/12)
Q:手札にこのカードが複数枚存在する場合、それらを1度に特殊召喚できますか?
A:いいえ、1度に特殊召喚できるのは1体のみです。(13/01/11)
Q:(1)の効果で特殊召喚したこのカードが裏側表示になり、その後次の自分ターンのエンドフェイズまでにこのカードが表側表示になった場合、(2)の効果は発動しますか?
A:いいえ、発動しません。(15/01/14)
Tag: 《パペット・キング》 効果モンスター モンスター 星7 地属性 戦士族 攻2800 守2600 パペット