《フロストザウルス/Frostosaurus》 †
通常モンスター
星6/水属性/恐竜族/攻2600/守1700
鈍い神経と感性のお陰で、
氷づけになりつつも氷河期を乗り越える脅威の生命力を持つ。
寒さには滅法強いぞ。
STRIKE OF NEOSで登場した水属性・恐竜族の上級モンスター。
上級通常モンスターの中では《魔法剣士トランス》・《光をもたらす者 ルシファー》に並び最高の攻撃力を誇る。
しかし、メジャーな種族である上記2体や、こちらより攻撃力が100劣る《エレキテルドラゴン》・《デーモンの召喚》らに比べるとサポートの質や量で劣る。
展開しやすい恐竜族にも《盾航戦車ステゴサイバー》・《游覧艇サブマリード》・《ダイナレスラー・イグアノドラッカ》がおり、エクシーズ素材の用途としてはそれらの方が有用。
元々の攻撃力の高さから《ジュラック・インパクト》の発動条件も満たせるが、相手ターンに発動したいカードのため、わざわざ残してターンを回す価値があるかというとやや微妙な所。
基本的には恐竜族・通常モンスターという点を活かしてデッキに採用することになる。
《ゼノ・メテオロス》で特殊召喚でき、各種超越竜モンスターの自己再生のコストにもなれる。
墓地へ送る手段には《魂喰いオヴィラプター》・《超越竜メテオロス》が使用でき、通常モンスター特有の豊富な蘇生手段にも活かせる。
その他《ロストワールド》で破壊されにくくなり、《生存境界》のトリガーにもなれる等【恐竜族】においても活用手段は多岐に渡る。
同じくレベル6・恐竜族通常モンスターには《メガロスマッシャーX》等に貫通効果を付加する《ランスフォリンクス》が存在する。
あちらはペンデュラムモンスターなのでフィールドから墓地へ送るにはエクシーズ召喚を介す必要がある一方で、《ファイヤーオパールヘッド》と共にエクストラデッキからでもペンデュラム召喚による再利用が可能。
エクシーズ召喚以外でフィールドから離す場合、すぐに墓地にモンスターが増えるか否かを重視するかでどちらを採用するか決めたい。
《魂喰いオヴィラプター》・《召喚師のスキル》・《化石調査》などに対応しており、数あるカードの中でもトップクラスのサーチの容易さを誇る。
恐竜族には手札を破壊するモンスターも多く、その時の弾を稼ぐのに役立つ。
《強欲なウツボ》や《凡人の施し》等の手札交換要員として運用するのも面白い。
レベル6以下の水属性通常モンスターの中では最大の攻撃力であり、《暗岩の海竜神》の相手モンスターが存在する場合の効果で一気に3体展開可能。
総攻撃力は7800となり、《暗岩の海竜神》を自分のターンに使った場合でも1ターンキルを狙えるラインとなる。
- 「フロスト(Frost)」は英語で霜の事を指す。
- イラスト・テキストを見る限り自身が「(霜が降りるほどの)寒い環境にも強い恐竜」ということのようである。
- テキストには「鈍い神経と感性のお陰で〜」と書いてあるが、要するに「寒さを感じないお陰で」氷河期を乗り切ったらしい。
イラストは所謂大型竜脚類のものであり、白亜紀後期のニューメキシコ州に生息していた大型竜脚類「アラモサウルス」は、恐竜大絶滅の「K-Pg境界」以降もしばらくは生き延びていた可能性がある種だという説が提唱された事があり、それが元ネタなのかも知れない。
だが、いくら神経や感性が鈍かろうと、イラストの様な猛吹雪の中で体温が下がれば普通ならば死んでしまう。
- 原作・アニメにおいて―
Dチーム・ゼアルの「遊馬vs鉄男」戦において、遊馬の最初の手札に存在していたのが確認できる。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《フロストザウルス》 通常モンスター モンスター 星6 水属性 恐竜族 攻2600 守1700