《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン/Blue-Eyes Jet Dragon》 †
効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守 0
このカード名の(1)(3)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、
自分のフィールドか墓地に「青眼の白龍」が存在する場合にしか発動できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、フィールドのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの他のカードは相手の効果では破壊されない。
(3):このカードが戦闘を行うダメージステップ開始時、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に戻す。
BATTLE OF CHAOSで登場した光属性・ドラゴン族の最上級モンスター。
フィールド・墓地に《青眼の白龍》が存在しないと(1)(3)は発動できない効果外テキスト、フィールドのカードが破壊された場合手札・墓地から特殊召喚できる誘発効果、このカード以外の自分フィールドのカードは相手の効果では破壊されない永続効果、このカードが戦闘を行うダメージステップ開始時、相手フィールドのカードを手札に戻す誘発効果を持つ。
効果外テキストは《深淵の青眼龍》と同じものであり、あちら同様《青眼の白龍》なしでは効果の発動を行えない。
墓地でもよいため【青眼の白龍】なら殆ど問題ないが、初手などで事故要素になる可能性はある。
サーチ・墓地送り手段も多く、1枚で使い回せるため、採用枚数は抑えめで良いだろう。
《竜の霊廟》で《青眼の白龍》と共に墓地へ送るだけで繰り返し自己再生するレベル8アタッカーとして機能するため、《竜の霊廟》を採用するデッキに《青眼の白龍》とこのカードを1枚ずつ出張させることも考えられる。
(1)は自己特殊召喚効果。
トリガーはフィールドのカードが戦闘・効果で破壊された場合と緩く、墓地からでも蘇生でき、表示形式の縛りや除外デメリットもないため、アタッカーや素材・万一の時の壁等として継続的に利用できる。
フィールドのカードであるため、相手のカードを破壊した場合もトリガーにでき、バトルフェイズ中の追撃や《青眼の亜白龍》の効果からエクシーズ召喚に繋げるなど能動的にも幅広く使えるだろう。
(2)は自分フィールドのカードに破壊耐性を付与する効果。
自身には付与されないが、(1)により容易に特殊召喚できるため、破壊による除去にはこのカード1枚でかなり強くなる。
またモンスターだけではなく魔法・罠カードも守れるため、除去に狙われやすい《真の光》なども守ることができる。
なお相手の効果にしか耐性は働かないため《真の光》の(3)が発動してしまえばこの効果では守れない。
(3)は相手フィールドのカードをバウンスする効果。
戦闘を行う必要があるが、バウンスするカードはフィールドのカードから自由に選べ発動もダメージステップであるため、妨害されにくい。
相手の攻撃でも発動するため、相手ターンに(1)で特殊召喚した場合などは優秀な壁となる。
- 原作・アニメにおいて―
モチーフとなったのはアニメDMに登場した《青眼の白龍》を模したジェット機だろう。
二人乗りであり、瀬人が操縦士・モクバが副操縦士を務める。
このジェットはバトルシティ編終盤で、義父である海馬剛三郎との確執の象徴であった人工島(アルカトラズ)を爆破した際に起こった爆炎と残骸の中から登場した。
瀬人・モクバ両名はこのジェット機に搭乗し、世界海馬ランド計画のためにアメリカ大陸へビジネスへ向かったという展開になっている。
これ以降、海馬が操縦するジェット機は全てこの機体に統一され、劇場版『光のピラミッド』においては、専用の発進シークエンスも描写されている。
- (1)の自己特殊召喚効果は、この爆発の中から突如として登場したシーンをモチーフにしたものと思われる。
- 劇場版『遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』の前日譚の読み切り『TRANSCEND・GAME 遊☆戯☆王』では、デュエル・リンクス内のバトルシップとしてアニメに似たデザインで海馬が搭乗。
アニメオリジナルで有名となったセリフの著者直々の逆輸入とみられる「行くぞ!!全速前進だ!!」と発言している。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》 モンスター 効果モンスター 星8 光属性 ドラゴン族 攻3000 守0 ブルーアイズ