《プランキッズ・プランク/Prank-Kids Pranks》 †
永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から「プランキッズ」カード1枚を捨てて発動できる。
自分フィールドに「プランキッズトークン」(炎族・炎・星1・攻/守0)1体を特殊召喚する。
このトークンはリリースできない。
(2):自分エンドフェイズに「プランキッズ・プランク」以外の
自分の墓地の「プランキッズ」カード3枚を対象として発動できる。
そのカード3枚をデッキに加えてシャッフルする。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズで登場した永続魔法。
プランキッズカードを手札コストとする事でプランキッズトークンを特殊召喚する効果、エンドフェイズに墓地のプランキッズカード3枚をデッキに戻してドローする効果を持つ。
(1)はプランキッズトークンの生成。
リンク4の《プランキッズ・ロアゴン》を使用する際に有用で、下級プランキッズ→《プランキッズ・ミュー》→《プランキッズ・ドゥードゥル》と繋いでいけば、スムーズにリンク召喚へ持っていける。
プランキッズの共通効果の関係上捨てるカードはなるべく魔法・罠カードにしておきたいが、蘇生を狙う場合はあえてモンスターを捨てるのもいい。
捨てたカードは(2)の効果に繋げることもできる。
(2)は墓地のプランキッズを戻してドローする効果。
下級プランキッズを戻してリクルート先の枯渇を防いだり、エクストラデッキのプランキッズを再利用するのが主な役割となる。
この効果を活用する場合、似たような役割を持つ《貪欲な壺》が存在する。
あちらはモンスターしか戻せず多くのカードが必要となるがメインフェイズに発動できるためドローしたカードから展開することができる。
こちらは発動がエンドフェイズと遅いためドローしたカードは即座に使うことはできないが、プランキッズに属する、モンスター以外も戻せる、(1)の効果がある点が差別点となる。
墓地リソースを蘇生やサルベージと食い合うため、墓地アドバンテージの管理には細心の注意を払いたい。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《プランキッズ・プランク》 魔法 永続魔法 プランキッズ