《ベアルクティ・クィントチャージ/Ursarctic Quint Charge》 †
永続罠
(1):1ターンに1度、700LPを払い、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分の墓地から「ベアルクティ」モンスター1体を選んで手札に加える。
●自分フィールドの「ベアルクティ」モンスター2体をリリースし、
そのレベルの差と同じレベルを持つ「ベアルクティ」モンスター1体をEXデッキから召喚条件を無視して特殊召喚する。
(2):自分の「ベアルクティ」Sモンスターが相手の攻撃で破壊された時に発動できる。
相手は自身の手札・フィールド・墓地のカードの合計が7枚になるように持ち主のデッキに戻さなければならない。
デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズで登場した永続罠。
700のライフコストで「ベアルクティモンスターのサルベージする効果」か「エクストラデッキからベアルクティを召喚条件無視で特殊召喚する効果」かのいずれかを選ぶ効果、ベアルクティシンクロモンスターが相手の攻撃で破壊された時に相手に手札・フィールド・墓地のカードの合計が7枚となる様にデッキに戻させる効果を持つ。
(1)の1つ目はベアルクティモンスターのサルベージ。
メインデッキのベアルクティは手札のモンスターをリリースする事で手札から特殊召喚できるため、特殊召喚先及びコストの確保に役立つ。
また、ベアルクティシンクロモンスターは蘇生ができないため、エクストラデッキに回収して再利用を狙うのも手。
(1)の2つ目はエクストラデッキのベアルクティの特殊召喚。
シンクロモンスターを出す場合は正規手段で出す場合と消費面での違いはなく、フリーチェーンか否か、チェーンブロックを作るか否かでのみ異なる。
《ベアルクティ−グラン=シャリオ》を相手ターンに出せばフリーチェーン除去として機能する。
《天極輝艦−熊斗竜巧》は正規手段の特殊召喚に複数のカードの採用が求められるため、こちらでの特殊召喚を狙っても良いだろう。
なお、リリースは効果処理として行うので、この効果にチェーンする形でこのカードが除去されてもモンスターを失うことはない。
ベアルクティのカード名とレベルを得ている《海神の依代》をリリースするのも有効。
(2)は相手に自らのカードをデッキに戻させる効果。
基本的には、墓地のカードを減らして手札とフィールドのカードでなるべく7枚になるようにされるケースが多いだろう。
つまり、デュエルが進み墓地のカードが増える中盤以降ほど失わせるカード枚数が増えると言える。
また、展開力やアドバンテージ力に長けるデッキでは手札とフィールドだけでも7枚を超えかねないため、その場合は複数枚のハンデスや除去も見込める。
プレイヤーに強要する効果であるため、フィールドに存在する効果を受けない耐性を持つモンスターも除去できるが、残せる枚数が多いのであまり現実的ではないか。
相手とすればこの効果は受けたくないので、このカードの適用が明らかな状態でベアルクティシンクロモンスターを戦闘破壊する事は期待しにくい。
相手からの戦闘破壊を牽制する効果と割り切るか、相手の攻撃宣言時にカードの発動を行い、不意をついての発動を狙うかのどちらかとなるか。
ただし、デュエル序盤で相手の手札・フィールド・墓地のカードの合計が7枚以下の場合は発動できないので牽制にならない。
逆に終盤のフィールドのカードのみで決着をつけられる様な状況下でも、墓地のカードが減る痛手が小さいので強引に攻撃してくることが考えられる。
- クィントはラテン語で「5番目」を意味する。
北斗七星のひしゃくの2つの星の間隔を先端から5倍した位置に北極星があるという探し方に由来すると思われる。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《ベアルクティ・クィントチャージ》 罠 永続罠 ベアルクティ