《マドルチェ・プディンセス/Madolche Puddingcess》 †
効果モンスター
星5/地属性/天使族/攻1000/守1000
(1):自分の墓地にモンスターが存在しない場合、
このカードの攻撃力・守備力は800アップする。
(2):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージ計算後に、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
その相手のカードを破壊する。
(3):このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
このカードをデッキに戻す。
RETURN OF THE DUELISTで登場した地属性・天使族の上級モンスター。
マドルチェ共通の誘発効果に加え、墓地にモンスターがいない時に自己強化する永続効果、戦闘をトリガーに除去を行う誘発効果を持つ。
ステータスの低い上級モンスターではあるが、《マドルチェ・ホーットケーキ》・《マドルチェ・エンジェリー》・《マドルチェ・プティンセスール》によってリクルートが可能。
《マドルチェ・ホーットケーキ》の場合は墓地のモンスターを除外するため自己強化の条件を満たしやすくなる。
《マドルチェ・エンジェリー》の場合は戦闘破壊耐性が付与されるので(2)の効果を活かしやすくなる。
《マドルチェ・プティンセスール》の場合はレベル4になるためそのままマドルチェのランク4をエクシーズ召喚可能になり、《マドルチェ・プディンセス・ショコ・ア・ラ・モード》を上に重ねて追加効果を使える。
(1)は墓地にモンスターが存在しない場合の自己強化。
800の強化となるものの、元々の攻撃力が低いためアタッカーとして使うには心許ない。
墓地のモンスターを戻すことの多いマドルチェにおいては満たすのは難しくない条件であるものの、積極的に狙うほどではない。
(2)は戦闘を行った場合の除去効果。
アドバンテージを稼げるが、攻撃力の低さをどのように補うかが課題となる。
《マドルチェ・エンジェリー》の戦闘破壊耐性を付与しておくと使いやすくなる。
戦闘を行ったモンスターを破壊できる《渾身の一撃》や戦闘破壊も可能になる《月鏡の盾》、単体強化と2回攻撃を可能にする《奇跡の軌跡》、破壊耐性を付与する《ディメンション・ガーディアン》等を併用すればアドバンテージを確保することはできる。
《妖精伝姫−シラユキ》は2つの効果両方と相性が良く、墓地のモンスターを除外して自己強化の条件を満たし、相手を裏側守備表示にすることで自爆特攻時の戦闘破壊を防げる。
両方の効果を考慮しても単体では扱いにくいが、上述の様にリクルート手段が多く、フィールドに出しやすいので(2)の効果を使うのは難しくはない。
《マドルチェ・プティンセスール》を利用して《マドルチェ・プディンセス・ショコ・ア・ラ・モード》に繋ぐことをメインに据え、エクシーズ素材のみと考えてもいいか。
《魔導人形の夜》と《マドルチェ・ティーブレイク》の追加効果の発動条件でもある。
どちらも墓地にモンスターが存在しないことを条件としており、このカードの(1)の効果と条件が共通する。
リクルート手段が多いため、墓地を調整する手段が多く入っていれば使用はあまり難しくはない。
【マドルチェ】以外ではペンデュラムモンスター中心のデッキで使う手もある。
ペンデュラム召喚ならこのカードを容易に出せ、ペンデュラムモンスターならリリースしても墓地へ行かず、墓地にモンスターがない状態にできる。
《魔導人形の夜》や《マドルチェ・ティーブレイク》の発動条件も満たせるため、相性は良い。
《解放のアリアドネ》はこの2枚をサーチできるため併用したい。
- 名前はプリンセスとプディングを掛け合わせたものだろう。
「プディング(Pudding)」は日本語のプリンの語源となった言葉であり、概ね何かを蒸し焼きにした料理をさす。
日本で言うプリンはプディングの一種であるカスタード・プディングの事であるが、本来のプディングは味も調理法も極めて幅が広く、また菓子以外にもプディングと呼ばれる食品は多い。
一般的には蒸し焼きにした食品をプディングと呼ぶが、ゼラチンなどで凝固させた蒸さないプディングも増え、その定義はますます難しくなっている。
- コナミのゲーム作品において―
Duel Arenaではガチャのパートナーとして登場。
紹介文には「お菓子の国の優しいプリンセス。――いや『プディンセス』。マナーのお稽古はあまり好きではない。」といった趣旨の文章が書かれている。
自身を軸にしたコントロール色の強い【マドルチェ】を使用する。
関連カード †
―サポートカード
―《マドルチェ・プディンセス》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(2)の効果について †
Q:このカードが戦闘破壊された場合、(2)の効果は発動できますか?
A:はい、発動できます。(12/04/14)
Q:このカードの(2)の効果の発動タイミングはいつですか?
A:ダメージ計算後の、リバースモンスターのリバースした場合の誘発効果が発動するのと同じタイミングになります。(12/04/18)
Q:このカードが裏側守備表示の《ライトロード・ハンター ライコウ》等を攻撃して《ライトロード・ハンター ライコウ》等のリバースした場合の誘発効果が発動した場合、それにチェーンをしてこのカードの(2)の効果を発動できますか?
A:はい、発動できます。(12/04/23)
Q:このカードで攻撃し戦闘破壊が確定したモンスターを、このカードの(2)の効果で破壊できますか。
A:いいえ、できません。(15/01/05)
Q:相手フィールドに《門前払い》が表側表示で存在しています。
この状況で、自分の《マドルチェ・プディンセス》が相手モンスターに攻撃を行い、相手に戦闘ダメージを与えました。
それぞれの効果はどのように処理しますか?
A:どちらもダメージ計算後に発動する効果のため、チェーンを組みます。
この場合、強制効果である《門前払い》が必ずチェーン1に置かれ、任意効果の《マドルチェ・プディンセス》がチェーン2となります。(14/12/27)
Q:相手フィールドに六武衆が3体存在します。
このカードで攻撃し六武衆Aを戦闘破壊したところ、相手は身代わりとして六武衆Bを選択しました。
ダメージ計算後このカードの(2)の効果で、先ほど身代わりとして選択された六武衆Bを破壊した場合、相手は六武衆Aの戦闘破壊の身代わりとして六武衆Cを選び直す事ができますか?
A:このカードの破壊効果の対象として、六武衆Bを選択できるか調整中。(12/08/15)
Q:相手フィールドに六武衆が3体存在します。
このカードで攻撃し六武衆Aを戦闘破壊したところ、相手は身代わりとして六武衆Bを選択しました。
ダメージ計算後(2)の効果の対象として六武衆Aを選択できますか?
また、選択できる場合、六武衆Aは効果破壊の身代わりとして六武衆Cを破壊できますか?
A:《マドルチェ・プディンセス》の(2)の効果の対象として、六武衆Aを選択する事ができます。
また、この効果で破壊される時に六武衆Aの身代わりに六武衆Cを破壊できます。(12/08/10)
Tag: 《マドルチェ・プディンセス》 効果モンスター モンスター 星5 地属性 天使族 攻1000 守1000 マドルチェ