《メタル化寄生生物−ルナタイト/Metallizing Parasite - Lunatite》 †
ユニオンモンスター
星7/水属性/水族/攻1000/守 500
1ターンに1度だけ自分のメインフェイズに装備カード扱いとして、
フィールド上のこのカードを自分フィールド上表側表示のモンスターに装備、
または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。
装備モンスターは相手がコントロールする魔法の効果を受けなくなる。
(1体のモンスターが装備できるユニオンは1枚まで、
装備モンスターが戦闘によって破壊される場合は、代わりにこのカードを破壊する。)
闇魔界の脅威で登場した水属性・水族の最上級ユニオンモンスター。
装備モンスターに《サイレント・ソードマン LV5》と同様の相手魔法への耐性と、一度だけの戦闘破壊耐性を付与する効果を持つ。
現環境では効果モンスターによる除去が多く、耐性付与が狙いなら《メタル化寄生生物−ソルタイト》の方が優先されがちである。
レベル7であり通常召喚してから装備するのは難しいため、《ジェネクス・ウンディーネ》や水精鱗などで墓地へ送ってから蘇生したり、《ゲットライド!》で直接装備する等の方法をとりたい。
一度墓地に置けば相手の魔法カードにチェーンして《ゲットライド!》を発動することで自分のモンスターを守れる。
《竜穴の魔術師》があればペンデュラム召喚に繋ぐことも容易であり、《竜穴の魔術師》とは属性・レベルも共通する。
装備解除時に《地獄の暴走召喚》を発動して3体揃え、《No.7 ラッキー・ストライプ》などをエクシーズ召喚することも可能だが、当然手札事故の確率は上がる。
上記水属性のレベル7モンスターと組み合わせる事で、《水精鱗−ガイオアビス》のエクシーズ召喚も可能。
《水精鱗−ガイオアビス》自身に装備できれば、互いの欠点を補完し合える。
効果を受けないのは相手の魔法カードのみなので、アビスの名を持つ装備魔法とも併用できる。
装備するモンスターを選ばないため、《機皇帝スキエル∞》に装備すれば直接攻撃効果のコストにできる。
もっともそのコストを用意するなら《焔聖騎士−ローラン》の方が楽である。
- 「寄生」とは、ある生物が他の生物から栄養やサービスを持続的かつ一方的に収奪することを指すが、このモンスターの場合は逆に寄生するこのモンスターが宿主に力を与えていることになる。
- 原作・アニメにおいて―
アニメGXにおいて、丸藤亮がデッキに入れていることが確認できる。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードの装備カードとしての効果には「この効果で装備カード扱いになっている時のみ」との条件指定がありません。
他のカードの効果でこのカードを装備した時、装備モンスターはこのカードの効果を受けることはできますか?
A:自身のモンスター効果を適用せず、他のカードの効果によってモンスターに装備した場合、このカードの効果は適用されません。(18/02/15)
Tag: 《メタル化寄生生物−ルナタイト》 モンスター ユニオンモンスター 効果モンスター 星7 水属性 水族 攻1000 守500