《モーム/Mormolith》 †
効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻1000/守 900
自分フィールド上に表側表示で存在する地属性モンスター1体をリリースして発動する。
フィールド上に表側表示で存在し、リリースしたモンスターの攻撃力以下の守備力を持つモンスターを全て破壊する。
EXTRA PACKで登場した地属性・岩石族の下級モンスター。
フィールドの地属性1体をリリースする事で、その攻撃力以下の守備力を持つ表側表示モンスターを全て破壊する起動効果を持つ。
地属性のリリースによって全体除去が行え、自身をリリースすれば「守備力1000以下のモンスターを破壊するカード」として扱える。
ただ、低守備力のモンスターは何らかの素材に使われる事が多く、自分ターンには大型モンスターしか存在しないという状況も起こりやすい。
【不知火】や【帝王】など、低守備力の大型モンスターが多いデッキもあるが、相手依存であり安定はしない。
攻撃力が高いモンスターをリリースすれば除去範囲も広がるが、その場合自分のモンスターも破壊してしまう点が厄介。
このカード自身も守備力が900しかないので、他のモンスターをリリースした場合全体除去の巻き添えになりやすい点も使いづらさに拍車を掛ける。
守備力のないリンクモンスターなら破壊されないので併用すれば多少安全に発動できるが、逆に相手に使用されてしまうと効果が通らず相性は最悪である。
《アヌビスの呪い》や《ガイアパワー》とのコンボなども可能だが、不安定なのは否めないので、自身の属性・種族も活かした上で使いたい。
岩石族なので《怒気土器》やアダマシアチューナーを利用すればコスト用のモンスターとも並べやすい。
自身がリリースまたは破壊されれば《コアキメイル・サプライヤー》のトリガーにもなる。
特に《ブロックドラゴン》との相性がよく、あちらによって岩石族に破壊耐性を付与できるので全体除去に巻き込む恐れがない。
自身をリリースすることで能動的に墓地へ送れるのであちらの特殊召喚のコストにもなりやすく、レベル4なのであちらのサーチ効果も使いやすい。
- 英語名の《Mormolith》は「monolith(モノリス)」とギリシャ神話に登場する怪物「mormo(モルモー)」を掛けた造語だろうか。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:リリースはコストですか?
A:コストです。(08/09/13)
Q:自身をリリースできますか?
A:できます。(08/09/13)
Q:効果で攻撃力が変化している状態の地属性モンスター1体をリリースした場合、参照する攻撃力は装備カードなどの効果で変化した数値ですか?
それとも墓地へ送られた時点での元々の攻撃力で判断しますか?
A:フィールドに存在していた時点での攻撃力を参照にしますので、効果により変化した攻撃力の数値を参照にします。(08/10/29)
Tag: 《モーム》 効果モンスター モンスター 星4 地属性 岩石族 攻1000 守900