《ユウ−Ai−/You and A.I.》 †
永続魔法
(1):元々の攻撃力が2300のサイバース族モンスターが特殊召喚された場合、
その属性によって以下の効果から1つを選択して発動できる。
「ユウ−Ai−」の以下の効果は1つの属性につき1ターンに1度しか選択できない。
●地・水:フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで半分にする。
●風・光:フィールドの表側表示のカード1枚を選び、その効果をターン終了時まで無効にする。
●炎・闇:自分フィールドに「@イグニスタートークン」(サイバース族・闇・星1・攻/守0)1体を特殊召喚する。
LIGHTNING OVERDRIVEで登場した永続魔法。
元々の攻撃力が2300のサイバース族の特殊召喚に成功した場合に、その属性に応じた3種類の効果を発動できる。
元々の攻撃力が2300のサイバース族は@イグニスターとコード・トーカーに多く存在するので、主にそれらのデッキで活用することとなるだろう。
同属性は1ターンに1度しかトリガーにできないが、1つの効果につき2属性が設定されているため、同一ターンにそれぞれを2回発動することはできる。
地・水属性の効果はモンスターの攻撃力の半減。
戦闘破壊が容易になり、《アースゴーレム@イグニスター》などの効果と併せれば大きな戦闘ダメージも期待できるだろう。
《シューティングコード・トーカー》は戦闘破壊を必要とする効果を持つため、その補助にも役立つ。
《ウォーターリヴァイアサン@イグニスター》の(1)の効果にチェーンすれば攻撃力4600までバウンス可能。
対象をとらないため、対象耐性を持つモンスターの突破にも役立つ。
風・光属性の効果は表側表示カードの効果無効化。
自分のターンには厄介なカードを無効にし、妨害を防ぐことができる。
フリーチェーンで特殊召喚するギミックと組み合わせれば、相手ターンの制圧カードとして使うことも可能。
《ライトドラゴン@イグニスター》・《ウィンドペガサス@イグニスター》で破壊耐性を持つカードを破壊できるようにもなる。
ただしチェーンブロックを作る関係上、無効にしたい効果にチェーンして特殊召喚しても止められない点には注意。
こちらも対象をとらないであり、耐性持ちの突破力に優れる。
炎・闇属性の効果は@イグニスタートークンの生成。
リンク素材などにでき、特に高い展開力を持つ《ダークナイト@イグニスター》の特殊召喚をトリガーにできればその後の展開の幅が広がる。
@イグニスタートークンをあちらの(1)の効果のトリガーにすることもできるが、基本的には蘇生モンスター数が増える《ダークインファント@イグニスター》のリンク召喚を間に挟んだほうが良い。
- カード名は「友愛」と「UI」、そして「You・I」を掛けたものか。
友愛は「人間愛・友情」を、UIは「ユーザーインターフェイス(User Interface)の略称で、一般的にユーザー(利用者)と製品やサービスとのインターフェース(接点)すべて」を指す。
また、イラストに《デコード・トーカー》が描かれていることから、「ユウ」には遊作も掛かっていると思われる。
「遊」の文字の他にも、「あなた」を意味する「You」を遊作のことと解釈することもできる。
- 特に英語名では「and」が入っており日本語より顕著である。
- 原作・アニメにおいて―
アニメVRAINSにて登場したイグニスは人間との関係性についてそれぞれ異なる立場をとっていた。
水・地のイグニスは中立、風・光のイグニスは敵対、炎・闇のイグニスは融和という立場であった。
属性の区分けは、この立場の違いをモチーフにしていると思われる。
- イラストではイグニス体のAiが《リンクリボー》に乗っかっているが、アニメ本編でもこの様なシーンは度々見られた。
また、第2期オープニングの映像にも同様のシーンが見られる。
関連カード †
―イラスト関連
―地属性
―水属性
―風属性
―光属性
―炎属性
―闇属性
収録パック等 †
Tag: 《ユウ−Ai−》 魔法 永続魔法 Ai