《ライオ・アリゲーター/Lion Alligator》 †
効果モンスター
星4/水属性/爬虫類族/攻1900/守 200
自分フィールド上にこのカード以外の爬虫類族モンスターが存在する場合、
自分フィールド上に存在する爬虫類族モンスターが守備表示モンスターを攻撃した時、
その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
PREMIUM PACK 12で登場した水属性・爬虫類族の下級モンスター。
自分フィールドに他の爬虫類族が存在する時に、爬虫類族に貫通効果を与える永続効果を持つ。
攻撃力が1900と高く、貫通効果を付与できない場合でも単純に【爬虫類族】のアタッカーとしても機能する。
他の爬虫類族を展開すればこのカード自身も貫通効果を得ることができ、アタッカーとしての性能は高い。
しかし単体では《レスキューラビット》に対応し、《デモンズ・チェーン》に攻撃を阻害されない同攻撃力の《エーリアン・ソルジャー》に一歩劣る。
効果を活かすためにも複数の爬虫類族を1度に展開する手段は必須といえる。
《カゲトカゲ》・《アポピスの化神》といったものならば並べやすく、そこそこの攻撃力でもダメージは大きくなる。
水属性爬虫類族が多い場合は《ウォーターハザード》で展開する手もある。
攻撃後はこのカード含めて場持ちはそう良くないので、《一族の結束》でも使用していなければメインフェイズ2でエクシーズ素材にしてしまうのが得策。
《キングレムリン》ならばサポートカードを継続して受けられる上、《カゲトカゲ》のサーチも可能。
次のターンに《キングレムリン》が生存し、貫通効果を活かせるならば再びこのカードをサーチする事で貫通付与の条件が満たせる。
召喚権の消費や合計攻撃力の低下はあるが、速度と柔軟性を考慮するならば、一種のダメージソースとみて、こういった運用を行うのがベターである。
爬虫類族中心にして《群雄割拠》などで相手の展開を封じる事で、相手のデッキ次第では低ステータスモンスターへの貫通が活きることもある。
《ワーム・ゼクス》や《エーリアン・ソルジャー》に比べ、エクシーズ召喚向きとはいえないため、《キングレムリン》登場以降の【爬虫類族】では優先度が下がりがちであるものの、上記のようにエクシーズ召喚に用いるギミックそのものや、《群雄割拠》との併用が行いやすいというメリットもある。
また水属性軸のものであれば、サポートカードの恩恵を存分に受けられるため、十分に活躍が期待できるモンスターである。
関連カード †
―貫通効果を他のカードにも与えるカードについてはこちらを参照。
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果分類は何ですか?
A:永続効果です。(09/12/19)
Q:《毒蛇神ヴェノミナーガ》はこのカードの効果によって貫通能力を得ることができますか?
A:《毒蛇神ヴェノミナーガ》はこのカードの永続効果を受けないので、貫通効果は得られません。(10/05/18)
Tag: 《ライオ・アリゲーター》 効果モンスター モンスター 星4 水属性 爬虫類族 攻1900 守200