《リコーデッド・アライブ/Recoded Alive》 †
通常罠
(1):自分のフィールド・墓地のリンク3のサイバース族リンクモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外し、EXデッキから「コード・トーカー」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):EXモンスターゾーンに自分のモンスターが存在しない場合、墓地のこのカードを除外し、
除外されている自分の「コード・トーカー」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
ストラクチャーデッキ−サイバース・リンク−で登場した通常罠。
自分のフィールド・墓地からリンク3のサイバース族を除外する事でエクストラデッキからコード・トーカーを特殊召喚する効果、エクストラモンスターゾーンに自分のモンスターが存在しない場合に自身を墓地コストとする事でコード・トーカー1体を帰還させる効果を持つ。
(1)は、リンク3のサイバース族を除外し、エクストラデッキからコード・トーカーを直接特殊召喚する効果。
対象に選択できるモンスターの範囲はかなり狭く、サイバース族を中心に据えたデッキでないと発動は難しい。
基本的にはリンク4以上のリンクモンスターのリンク素材や相手による破壊で墓地へ送られたモンスターを利用する事となるだろう。
コード・トーカーは大半がリンク3のサイバース族であり、蘇生制限を満たしているコード・トーカーを除外すれば、そのまま(2)の効果に繋がる。
フリーチェーンなので、バトルフェイズに発動すれば攻撃を終えたリンク3サイバース族をコード・トーカーに変換して追撃できる。
サクリファイス・エスケープとしても利用できるが、それならば《サイバネット・バックドア》の方がより扱いやすいので、バウンスやコントロール奪取を受けるなどの緊急時以外はできるだけ避けたい。
(2)の効果は、コード・トーカーを帰還させる効果。
エクストラモンスターゾーンが空いている必要があるため、(1)の効果と共に活用するならある程度の工夫が必要となる。
相手の除去などで自然に発動条件が満たせる場合も多いだろうが、能動的に使う場合は自分からエクストラモンスターゾーンを空けられる展開を狙いたい。
メインモンスターゾーンに左右のリンクマーカーを持つモンスターを配置している場合、(1)の効果でメインモンスターゾーンに特殊召喚していれば即座にこの効果を使用できる。
この場合もエクストラモンスターゾーンを空けながらリンクモンスターを展開する必要があるので、事前にリンク素材に使用したリンク2を蘇生させるのが有効。
状況によっては、(1)の効果でエクストラモンスターゾーンのリンク3のサイバース族を除外して(2)の発動条件を満たすことも考えられる。
自身の効果で除外した《アクセスコード・トーカー》を帰還させても良いだろう。
《トランスコード・トーカー》でメインモンスターゾーンに左右のリンクマーカーを持つモンスターを蘇生すればどちらの効果も有効活用できる。
(1)の効果で《トランスコード・トーカー》を除外してコード・トーカーをメインモンスターゾーンに出し、さらに(2)の効果で《トランスコード・トーカー》を帰還させることができる。
関連カード †
―イラスト関連
―リンク3のサイバース族リンクモンスターについてはサイバース族を参照。
収録パック等 †