《リバース・リユース/Reverse Reuse》 †
通常罠
(1):自分の墓地のリバースモンスターを2体まで対象として発動できる。
そのモンスターを表側守備表示または裏側守備表示で相手フィールドに特殊召喚する。
コレクターズパック−運命の決闘者編−で登場した通常罠。
自分の墓地からリバースモンスターを裏側守備表示、または表側守備表示で相手フィールドに特殊召喚する効果を持つ。
単体で使用してもディスアドバンテージであり、蘇生させたモンスターの効果を利用するか、他のカードとのコンボが前提となる。
裏側守備表示で特殊召喚することもできるため、リバースモンスターの効果を利用することもできる。
お互いに効果の及ぶ《メタモルポット》などを裏側守備表示で送りつけ、攻撃することで即座に効果を使うこともできる。
《バースト・リバース》と比較すると、ライフコストを抑えることができる利点がある。
送りつけたモンスターを《洗脳解除》で奪い返してもいい。
最も相性が良いのはリバースモンスターの送りつけをデッキコンセプトに持つ【Mimighoul】だろう。
Mimighoulはメインフェイズにリバースさせることでコントローラーに不利益な効果を発動しつつコントロールが移るため、このカードで2体送りつければ大きなアドバンテージに繋がる。
仮に能動的なリバースに失敗したとしても、相手は反転召喚しなければフィールドを圧迫され続けることとなり、それを嫌って反転召喚すればデメリットを与えられた上でコントロールはこちらに戻るため、どの道こちらは利を得られる。
ただし、アドバンス召喚・融合召喚・儀式召喚を主体とするデッキには裏側守備表示のまま利用されてしまうので注意。
その他の用法としては《メタモルポット》を蘇生させて効果を発動させれば、暗黒界の追加効果や《闇より出でし絶望》などの「相手の効果によって墓地へ捨てられた場合」を能動的に適用させる事が可能。
《カオスポッド》も相性が良く、リクルート効果はデッキに戻った枚数で決定されるため相手フィールドで発動しても問題無く、同時に蘇生させたモンスターの分だけリクルート枚数も増やせる。
《ファイヤーソーサラー》や《悪魔の偵察者》を送りつけてリバースさせることで、アドバンテージを狙うこともできる。
《出たら目》を適用している状態で《ダイス・ポット》2枚を送りつけてリバースさせれば一気にゲームエンドへ持ち込める。
自分フィールドの《ペンギン・ソルジャー》や《派手ハネ》の効果で蘇生させたモンスターをバウンスすることで、疑似的に墓地から2枚までリバースモンスターをサルベージできる。
《ラーの翼神竜−球体形》や《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》のリリース要員の確保に使ってもいいだろう。
その他、裏側守備表示で特殊召喚できることを活かして《おジャマトリオ》のように扱うこともできる。
《おジャマトリオ》と違いアドバンス召喚には利用されてしまうが、そのターンはシンクロ召喚、エクシーズ召喚、リンク召喚の素材に使用することができない。
また、リンクモンスターのリンク先を埋めてしまうことでそれ以上のリンクモンスターの展開を防ぐこともできる。
ただ、自分のターンに処理できない場合、逆利用されかねない点には注意が必要である。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:自分がこのカードを使用した時、カードの位置を選ぶのはどちらのプレイヤーですか?
A:自分のカードの効果によって相手フィールドにモンスターを召喚・特殊召喚する場合は、自分が置く場所を決めます。 (18/09/22)
Tag: 《リバース・リユース》 罠 通常罠