《リローダー・ドラゴン/Overburst Dragon》 †
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/ドラゴン族/攻1800
【リンクマーカー:左/右】
「ヴァレット」モンスター2体
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の自分フィールドのリンクモンスター1体を対象として発動できる。
手札から「ヴァレット」モンスター1体を、
そのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはリンク素材にできず、
エンドフェイズに破壊される。
(2):このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた時、
自分の墓地の「ヴァレット」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
LINK VRAINS EDITIONで登場した闇属性・ドラゴン族のリンクモンスター。
手札のヴァレットを自分フィールドのリンクモンスターのリンク先に特殊召喚する起動効果、戦闘で破壊され墓地へ送られた時にヴァレットをサルベージする誘発効果を持つ。
リンク素材にはヴァレット2体が指定されている。
《ヴァレット・シンクロン》で《エクスプロードヴァレット・ドラゴン》を蘇生するのが最も手っ取り早い。
その他《リンク・デス・ターレット》・《リボルブート・セクター》等で墓地から複数蘇生するカードも多く、《クイック・リボルブ》でもサポートできる。
(1)の効果を発動するには自分フィールドに他のリンクモンスターが存在し、そのリンク先が空いている必要がある。
エクストラモンスターゾーンにリンクモンスターを出し、そのリンク先にこのカードをリンク召喚するか、蘇生を絡めて使うことになる。
このカードのリンク先に左右のリンクマーカーを持つモンスターを出してリンク先を確保するのも手か。
特殊召喚しても、ヴァレットはリンク素材にできないため、他の使い方を選ぶ必要がある。
1つは固有効果を活かすか、破壊された場合のリクルートを狙う方法。
破壊された場合のリクルートを狙うなら《スクイブ・ドロー》などを利用したい。
固有効果を活かす場合、ヴァレットを対象をとる効果で指定できるものを併用したい。
《ヴァレルロード・ドラゴン》は対象に取ることができず、使う場合はこのカードと他のリンクモンスターを並べて効果を使用した後、それらをリンク素材にして《ヴァレルロード・ドラゴン》を出すことになる。
《ヴァレルソード・ドラゴン》・《ヴァレルガード・ドラゴン》であれば対象に取れるため、この問題はなくなる。
他のリンクモンスターでは《アンダークロックテイカー》と相性が良く、あちらのリンク先に特殊召喚することで簡単に効果を使用できる。
もう1つはリンク素材以外の素材にする方法。
このカードとこのカードの効果を発動するためのリンクモンスターという盤面になりがちなのでシンクロ素材、エクシーズ素材は狙いにくい。
融合素材も手札融合ならば特殊召喚する意義もないので、フィールド融合が最も安定した素材の使い方となるだろう。
相性のいい《ラピッド・トリガー》の存在もあり、このカードと特殊召喚したヴァレットを融合素材に後続をリクルートしながら《ヴァレルロード・F・ドラゴン》を出せる。
(2)はヴァレットをサルベージする効果。
自身の戦闘破壊がトリガーとなるためやや受け身であり、展開用のカードが別途必要になるため、効率は良くない。
一応、《ゲートウェイ・ドラゴン》やメタルフォーゼなどを併用するなら再展開は容易。
しかし、どのような出し方をするにせよ、効果を最大限活かすにはリンク素材とするヴァレット2体と手札から特殊召喚できるヴァレットの3枚が最低でも必須となる。
使うにはヴァレットを破壊できるカードを用いて素材の重さを軽減したい。
特殊召喚後の自爆特攻と、蘇生を併用するなら一応手札に1枚確保は狙える。
総合的に見ると、ヴァレット2体を使ってまでリンク召喚するのに見合う効果ではない。
手札から特殊召喚したいだけなら《リボルブート・セクター》や、《覇王眷竜ダークヴルム》をペンデュラムゾーンに出し、《覇王門零》をもう一方に出してペンデュラム召喚するという手もある。
純粋な展開を目的としてこのカードを採用する意義は薄く、同じリンク素材で出せる《ブースター・ドラゴン》の方が汎用性は圧倒的に高い。
- コナミのゲーム作品において―
デュエルリンクスではリボルバーに専用ボイスが存在する。
関連カード †
―《リローダー・ドラゴン》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《リローダー・ドラゴン》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク2 闇属性 ドラゴン族 攻1800