《リヴェンデット・スレイヤー/Revendread Slayer》 †
儀式・効果モンスター
星6/闇属性/アンデット族/攻2400/守 0
「ヴェンデット」儀式魔法カードにより降臨。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度、
自分の墓地からアンデット族モンスター1体を除外して発動できる。
このカードの攻撃力は300アップする。
(2):儀式召喚したこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから儀式魔法カード1枚を手札に加え、
デッキから「ヴェンデット」モンスター1体を墓地へ送る。
EXTRA PACK 2017で登場した闇属性・アンデット族の儀式モンスター。
相手モンスターとの戦闘の際に墓地のアンデット族を除外することで自身を強化する誘発即時効果、儀式召喚した自身が墓地へ送られた場合に儀式魔法をサーチしヴェンデットモンスターを墓地へ送る誘発効果を持つ。
《マンジュ・ゴッド》等の定番の儀式サポートの他、《冥界騎士トリスタン》・《儀式の準備》・《悪夢再び》に対応しており、手札に加えやすいモンスターと言える。
また、儀式魔法の《リヴェンデット・ボーン》が(2)の効果でこのカードを名指ししているため、《儀式の下準備》にも対応している。
(1)の自己強化は1回当たりの強化値は低いが永続強化なので複数ターン維持できれば相応の攻撃力が見込める。
ただし、アンデット族には重要な墓地アドバンテージを消費するため後先考えずに発動できるものでもない。
この点は除外がメリットになり得る不知火と併用することで多少補う事ができる。
幸い、儀式魔法の《リヴェンデット・ボーン》は墓地のアンデット族を除外する事でもリリースを賄えるため、不知火とのシナジーはその点でも良い。
(2)のサーチと墓地肥やしは除去された場合のディスアドバンテージを補える効果だが、墓地へ送られた場合という条件がある。
昨今は除外やバウンスといった除去も多いので発動できずに退場してしまう可能性も高い。
《不知火流 燕の太刀》などのコストや《アドヴェンデット・セイヴァー》などのリンク素材として墓地へ送り、能動的な発動を狙うのも手。
なお、サーチと墓地送りは同時扱いである。
総合的に見ると、他のカードとのコンボやシナジーを考慮せず単に出しただけでは儀式召喚に相当する見返りがあるかは怪しいところ。
やはりフィールドのヴェンデットモンスターを儀式召喚に使用する事で能力を付与していくことを狙っていきたい。
《ヴェンデット・レヴナント》を使用して能力を得れば、このカードが苦手とする除外やバウンスといった効果を持つモンスターを事前に除去しやすくなる。
- 都市に立つ、骨のような刃物を背中から生やしたダークヒーロー然としたモンスターが描かれている。
そのデザインから、アメリカンコミックに登場するダークヒーロー「スポーン」を意識したモンスターであるようだ。
また、カード名および下記のストーリー背景、目から赤い光が迸るデザインは小説作品『ニンジャスレイヤー』の主人公「ニンジャスレイヤー」とも類似している。
- このカードが紹介されたフェイスブックの記事には、以下の記述がある。
関連カード †
―カード名が《リヴェンデット・スレイヤー》に変化するモンスター
―サポートカード
―《リヴェンデット・スレイヤー》の姿が見られるカード
―モチーフ関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《リヴェンデット・スレイヤー》 モンスター 効果モンスター 儀式モンスター 星6 闇属性 アンデット族 攻2400 守0 ヴェンデット