《ワイト・マスター》

永続魔法
(1):自分の「ワイトキング」が守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
(2):1ターンに1度、自分の墓地の「ワイト」か「ワイトキング」1体を対象として発動できる。
「ワイト」またはそのカード名が記されたモンスター1体をデッキから墓地へ送り、
対象のモンスターを特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はアンデット族モンスターしか特殊召喚できない。

 ALLIANCE INSIGHTで登場する永続魔法
 《ワイトキング》貫通を付与する効果《ワイト》《ワイト》カード名が記されたモンスターデッキから墓地へ送り墓地《ワイト》《ワイトキング》蘇生する効果を持つ。

 (1)は《ワイトキング》への貫通付与。
 《ワイトキング》の打点を高めて1ターンキルするのが【ワイト】の勝ち筋なので、戦闘ダメージを通しやすくなる貫通はありがたい。
 このカードの本題は(2)の効果であり、第12期の環境では守備表示モンスターを相手にすることは減っているので(1)はオマケと割り切っておこう。
 なお、《ワイト夫人》が存在すると《ワイトキング》効果を受けないため、貫通適用されなくなってしまう点は運用する中で注意したい。

 コンボする場合には相手フィールド相手墓地モンスター守備表示蘇生できる《ヴァンパイア・サッカー》が非常に相性が良い。
 横に高ステータスモンスターが出されていようとそちらを無視して大きな貫通戦闘ダメージを与えられる。
 《ワイトキング》は高攻撃力でいることが多く、一回の貫通ダメージでさえ甚大な被害となりやすい。
 ただし、《ヴァンパイア・サッカー》自体はこのカードの(2)や《ワンモア・ザ・ワイト》残存効果下でも問題なく展開できるが、その状況下ではあちらの蘇生効果アンデット族以外を対象発動できない点は注意。
 《アンデットワールド》を併用することでこの問題は解決できるが、動きとは直接関係のないカードを増やす必要があるのが懸念点ではある。

 (2)は《ワイト》またはそのカード名が記されたモンスター墓地送り《ワイト》関連の蘇生
 展開と墓地肥やしを纏めて行える利便性は【ワイト】では非常に高く、初手以外の状況ならば大抵は有用だろう。
 発動制限もこのカードにのみかかるため、同名カードを並べられればその枚数分この効果アドバンテージを得られる。
 墓地へ送るモンスターとしては既に効果使用済みである場合を除いて《ワイトベイキング》が最優先となる。
 なお墓地送り効果であり、効果発動時対象をとるため、墓地へ送ったモンスターをそのままこの効果蘇生ということはできない。
 発動後はアンデット族以外の特殊召喚が封じられるため、汎用モンスターとは組み合わせづらく、【ワイト】で行いがちなモンスター墓地へ送るための《リンクリボー》等のリンク召喚が行えなくなる点は注意。
 逆に、「ワイト」のいずれかとこのカードが両方フィールドにある状況なら、先にそちらを《リンクリボー》リンク召喚に使ってから蘇生することで墓地送りはできる。
 この時《ワンモア・ザ・ワイト》でこのカードサーチしていた場合はそれも行えなくなるので注意。

関連カード

イラスト関連

収録パック等


Tag: 《ワイト・マスター》 魔法 永続魔法

広告